fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

タミヤの新型ブラシレスアンプをTB-04に搭載。01ESCよりも小型になって搭載は楽になった。性能も向上しているとのことなので、楽しみだ。
ところが搭載後に気付いたのが、1.5Aを超えるデジタルサーボ等は・・・の説明書きだ。1.5Aなんて言われても、サーボの消費電力など知る由もない。以前02ESCでデジタルサーボを使ってアンプが壊れた人がいたので心配だ。今どきアナログサーボの方が少ないというのに、実に無責任な・・・
TB-04に搭載しているサーボはもちろんデジタルサーボ。
02ESCで問題なくデジタルサーボが使えてる人もいるので、恐る恐る試してみる事にした。
03amp.jpg


まずはKVチェックしてみる。モーターはタミヤ15.5。
・・・??? 01で調整していたポジションでは大幅な回転数アップ!
少しずつ進角を逆に回していくが、なかなか落ちない。もうこれ以上回らない位置までもっていってやっと2500ちょっと。
こりゃあ、計測器やモーターの個体差によって規定値まで落とせない場合がでてくるかもしれないなあ。

実走してみると、予想通り体感できるようなパワー差はない。ただ大きく違ったのがブレーキのフィーリングだった。
01はブレーキがスイッチのようだったが、それが幾分良くなった。
ブレーキ操作にリニアとまではいかないが、ちゃんと調整できるようになったというか・・

このまま数パック走行してみるが、BECの問題は何も起こらない。
聞くところによると、通常の走行で1.5Aを超えるようなことはないそうだ。
このアンプを使用するときは電飾電源を受信機から取らず、バッテリー側から直接取る事をおすすめするよ。

タミヤのNSXを作った。これまでのGTのNSXに比べるとやや車高が高く細長いように見える。経験上こういうディメンションのボディは曲がらない事が分かっているがさてどうか・・・
20150326_nsx1.jpg

走り始めてみると、意外にも(!)曲がってくるぞ〜しかもステアリング操作に対する反応がいい。
唯一気になったのは、コーナーリング中のライン修正など右左にステアリング操作した時にやや安定感を欠く感じがしたことかな。もし軽量ボディが出れば解消されるかもしれない。

ウイングはレーシングウイングをカットラインよりもやや小さめにカット。そのままでは、リヤがドッシリしすぎたためだ。
20150326_nsx2.jpg

αも試してみたが、走り始めはいいものの、走行につれリヤが軽くなりはじめた。さすがにこれはやりすぎた。
20150326_nsx3.jpg

全体的には事前のイメージよりもかなり好印象だ。

コイツをスーパーGTクラスに使ってみた。シャーシは先月と同じ418。
いいイメージを持って臨んだレースはポールトゥウィンを飾る事ができた。

主なセッティングは
スプリング:前後大径レッド
ダンパー:前450 後400
スタビ:418標準のまま
サスマウント前から1C 1C 1XA 1D
タイヤ:PRO2ハード
インナー:PRO2コンペミディアム
キャンバー:前後1度

訳あって、TT02を購入〜
201503tt02a.jpg

組立の楽なTTはあっという間に完成。
ベレットのボディを載せて、まずはお気軽なクラシッククラスに使ってみよう。
ほぼノーマルでやってみようと思うので、オプションはベアリングとギヤ比を合わせるためのハイスピードギヤセットのみ。
201503tt02c.jpg
CVAダンパーを購入したものの、一度はこのままチャレンジしてみよう!スプリングすらノーマルだ。

リヤトーもついていないクルマでロースピードとはいえ、サーキット走行はどうかなと思ったが・・・
シェイクダウンは意外に普通に走行できた。ただしちょっとでもパイロンなどに載せてしまうとダンパーのないクルマはヒョコヒョコとゆれて制御困難に。


201503tt02b.jpg
搭載したハイテックサーボがわずかに大きいのか、ステーがセンターシャフトすれすれだ。プラスチックのシャフトだとブレが大きく、回転するとほんのわずかだが擦ってる感じ。ここはオプション投入しないとダメかなあ。

久しぶりにスーパーGTに参戦。
ソフトタイヤ使用可能な最終レースということもあり、手持ちの在庫一掃的な感じだった。
使用マシンは418。このクラスの使用は初めてだったが、セッティング的にはスプリングの変更くらいだった。
使用したスプリングはTRFの大径スプリングソフト(赤)だ。事前にハードタイヤで走行した時はややアンダーでもう少し煮詰めが必要かなあという感じだったけど、上記の理由でソフトタイヤ投入にしたためセッティング変更はストップ。
ボディをワイド(200ミリ)のアストンマーチンにし、ホイールはドリフト用6ミリオフセットのメッキタイプだ。
見た目は実にカッコいい〜!(ここ大事!)
20150228aston.jpg

走行してみるとソフトタイヤにしては意外に曲がらないが、引っ掛かりがあまりなく悪くない。まあこれでいいか。
レースでは速いものの転倒を連発してしまい、いまいちだったなあ...
久しぶりのGTで力が入り過ぎたかな?

Gフォースからでたスプリングレートゲージを使ってタミヤのスプリングを計測してみた。
5ミリ縮めた場合のレート値だ。

タミヤユーザーにはこれまで最もポピュラーなハードスプリングセット。
レッド
trf_red.jpg
ブルー
trf_blue.jpg
ホワイト
trf_white.jpg

あれ、イエローの写真撮り忘れた・・・
が(!)このゴールドがほぼ同じ数値になった。
tamiya_gold.jpg

テストしたバネでは、若干このゴールドの方が硬い結果に。ただ誤差の範囲内と言えなくもないので微妙なところだ。


そして昨年発売された大径スプリング。
まずは418に標準のスプリング。
trf418spring.jpg

そして3種のセット。
一番ソフトなレッド。
big_red.jpg

ミディアム。
big_black.jpg

イエロー。
big_yellow.jpg


この大径スプリング。418バネを加えて4段階の硬さになっていることが判明。418バネがスーパーソフトといったところか。

今回の数値順にこれらのバネを並べてみるとこんな結果に。
spring_all.jpg
右から小径レッド→小径イエロー→ゴールド→418バネ→小径ブルー→大径レッド→大径ブラック→小径ホワイト→大径イエロー


ちょっと意外な結果になった・・・


Prev | HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 Hスペック通信blog, All rights reserved.