fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

今回グランプリクラスで使ったマシンはスピードパッションSP-1。
基本的には頭のよく入るマシンで、ネクスターのようなインドアではそれを活かしたままでいかにリヤグリップを確保するかが課題だった。


201506sp1g.jpg
フロントアップライトは初めトレールで組んでいたが、路面が上がるにつれアンダーが出始めたため、インラインに変更。
スプリングもZENハードだったが、決勝レースにはZENミディアムに替えタイムアップした。


201506sp1f.jpg
ピッチングダンパーのオイルは一気に600番まで硬くしてみた。ちょっとヤリ過ぎだったかなあ。
スプリングは結局マイルドな特性のキットノーマルに落ち着いた。


201506sp1d.jpg
サイドスプリングはタミヤミディアム。このあたりはまだ迷うところだ。
サイドバーは外側をチョイス。内側はマシンの挙動が激し過ぎるので今回はパスした。ラバータイヤならアリかもしれない。バー自体はノーマルが柔らかすぎて頼りなかったため、タミヤのハードタイプに変更。
ロールダンパーはタミヤのハードグリスうす塗りだったが、これはいろいろ試す時間がなかった。


201506sp1c.jpg
車軸は1.5ミリ下にし、モーターマウントをコンマ5ミリ、スペーサーで上げてバランスをとった。


201506sp1e.jpg
このマシンはスパーの取付にベアリングやアダプターを使用しない。カワダのスパーだときつくなってしまい、デフの作動が重くなってしまう。デフジョイント側を削って対処した。
モーターはJET。


201506sp1a.jpg
急遽グランプリクラス参加になったため、前日できたボディ。ZENのZF03というハイノーズタイプ。エッジがシャープで好印象だった。


201506sp1b.jpg
フロントウイングは定番のテック(今は京商から販売)のポリカウイング。ハイダウンフォースタイプだ。やはり高速コーナーでの頭の入りは良くなる。欠点は耐久性が低いことと、幅が広いので引っ掛けやすいことだ。
ちなみにリヤウイングはシェブロン。3枚ウイングでハイダウンフォースだが、意外に軽快で個人的にはお気に入りのウイング。


シェイクダウンから時間がなかったことやリンクサスに対する知識不足もあって、パフォーマンスを出し切れなかった気がするのが残念。これまでやってきたF-1とは違い、曲がり方が独特で、セッティングが固まった走りを早く味わってみたい。



















管理者にだけ表示を許可する




| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 Hスペック通信blog, All rights reserved.