fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

TB04を一休みして、ストリートはやっぱりXVの出番。ハンディキャップも最後なのでガマンガマンのレースだ。ボディは前回と同じZのオープンカー。
予選2終わって5番手。ただ、上位5〜6人だったかな、なんと5分の結果が1秒以内という、超接戦!ハンディキャップ戦最後にして、スゴイ事になってるよ!
決勝はミスもあったりして、6番手で終了。「雷!」に負けた〜

今回投入していたのは、スパーホルダー。FF03用がバッチリ。
20130904XV.jpg

XVのTC用オプションが出ない。出たと思ったスタビもラリー用らしく、裏切られた。出来る範囲でもう少し手を入れていこう。
スポンサーサイト




さてシェイクダウン。
20131004r8.jpg
20131004r82.jpg

使用したボディはタミヤのアウディR8、レーシングウイング装備だ。
走行し始めてすぐ、素直な特性を感じる事ができた。意外にシャフトらしいダイレクト感は薄い。とはいっても立ちの良さなどはもちろん感じられるレベルだ。
そしてなんとフルノーマル状態の1パックめでいきなり、06で記録していた自己ベストを更新。

スーパーGT仕様としてはイエロースプリングが柔すぎるため、テックホワイトに交換。
すると2パックめ、さらにコンマ1秒刻み、速さを見せつける結果に。
平日の夜で、それほど路面が良かったわけではない事を思えば、驚きだ。

シェイクダウンで感じた点
・ダイレクト感は想像ほどではなかった。シャフト車らしさは薄い。
・上記のような感じだが、やはり立ちは良い。
・切り返しの速さは気持ちいい。
・スロットルオフでのコーナーリングはやや失速感が気になる。
・グリップ感が非常に高い。ただし、ドッシリし過ぎの感も。軽量化が必要?

この次は・・・
・ノーマルの鉄ビスはやめて、チタンビス投入で少しでも軽量化しようかな?
・脚回りの剛性アップでさらに軽快感が欲しい。カーボン混入のCハブはまだ先だが。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


最初はノーマルスタートがポリシーだが、今回はスーパーGT仕様ということで、スタビは装着しておく事にした。
20131003stabi.jpg
6度のCハブのせいか、サスアームに対してドックボーンがわずかに後ろにくるため、エンドの取付がタイトだ。少し前方から突っ張るため、ボールエンドがなじむまで渋くなるかもしれない。
まずはミディアムを装着。

いよいよ完成!
20131004tb1.jpg
サーボは551、受信機はアンテナレスとコンパクトなので、大柄なタミヤアンプながら、余裕で平積み出来た。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


モーターを付けるのに必要なアダプター。
20131002a.jpg
スーパーGT向けに付けようとした45Tのピニオンが収まらない。ビス留めする辺りを削ってギリギリ取り付けた。
こりゃハイギヤードにあまり出来ない構造だ。ギヤ比は5弱が限界だ。

そしてこのアダプターはあらかじめモーターにビス留めしておいた方がイライラせずに済むよ。
20131004b.jpg(ブルービス)


スパーが小さいのもあるが、バックラッシュの確認はかなりしづらい。
20131004c.jpg


センターシャフト脱着のため(?)、前側のカップ内にスプリングを入れる構造はすごく便利だ。
ただ、テンションがきつ過ぎるようにかんじたので、後ろ側のスポンジを少し薄くして入れた。
無しでいいかなとも思えたが、金属同士の接触で常にテンションかかってる事を考慮すると、摩耗が早く進みそうなんで、やめた。
20131004d.jpg


金の延板、ジャストフィット!
20131003e.jpg

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


今回の新パーツである、6度のCハブ。
20131001Chub.jpg

あの鬱陶しいコンマ7ミリのスペーサーは無くなった。その分、高さが低くなったことになる。この方がいいよね。

たった2度の差ではあるが、キャスターは結構ついているように感じる。
20131001_Caster.jpg

このキャスターがどんな感触なのか、楽しみ。4度のCハブとの比較もそのうちできるといいな。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


さてシャーシを他のキットから譲ってもらい、ようやく製作開始。
シャーシは結構ねじれており、セッティングボード上に置くとカタカタと動く。ヒートガンで熱しながら、矯正してみたところ、割とあっさりとまっすぐにすることができた。

20130929gear.jpg
ギヤデフはフロントに50万番、リヤに2000番のオイルとしてみた。


20130929a.jpg
デフをケースに収めてみると、説明書通りだとややキツメだった。
左右で0.6ミリ分のシムを入れるようになっているところを、0.3ミリにして、スムースに回るように調整。


20130929b.jpg
説明書はデフカバーを先に付けるようになっているが、ステフナー、スパーカバーを先に付けた方が、パーツの位置関係がフィットしていいように感じた。


20130929c.jpg
スパーカバーは脱着の頻度が多いと予想されるが、ここを締めるのは手が疲れた〜。できればタップを切っておきたいところだ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2013 Hスペック通信blog, All rights reserved.