fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

久しぶりにスーパーGTクラスにエントリーした。新しいネクスターでの感触がどうなのか確かめたかったためだ。
以前と同じ05Ver.2にHSVの組み合わせのまま。
練習時に前と同じではやや苦しい事が分かってきた。これだけ寒いにも関わらず、クルマが非常に重く感じる。
スプリングをタミヤイエローからやや硬いテックホワイトに替え、さらにリヤのダンパーをひとつ立てて対処した。
これで大幅に挙動が改善したので、この状態でレース開始。結果的にはポールトゥーウィンと素晴らしかったものの、セッティング的にはもうちょっと詰められそうな感触だった。
20130126ver2_down.jpg

今のところ、新ネクスターはインドアにありがちなフロントが引っかかる挙動は感じられない。旧コースよりもリヤ寄り、しかも全体的にハイグリップな状態だ。今後変わってくるかもしれないが、今ならホームコースがインドアの人でもアウトドアの人でも気持ちいいコースじゃないかな。

今回の主なセッティングは
タイヤインナー:PRO2コンペミディアム
スプリング:前後テックホワイト
ダンパー:前後#350
ダンパー取付位置
前上:ロッカーアーム(ダンパー側)に1ミリスペーサー 下:外から2番目
後上:外から2番目 下:外から2番目
スタビ:前後ミディアム
サスマウント:前から1C 1C 1XA 1E(後2つは0.5ミリ上げ)
アッパーアーム下スペーサー
前内:3ミリ 後内:0.5ミリ 後外:2ミリ
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


20130120f104_down.jpg
もらいものの中古ではあるが、ほとんど使っていないので新品同様なのだ。ドライバーだけはフェラーリの時の流用。

20130126F104_down.jpg
レースでは今回初めてタイヤウォーマーを使ってみた。タミヤ用のSサイズカップがジャストフィット!ピットの場所が非常に冷えるので、最初の1,2周がきついのが分かっていたためだ。ただし、クリーナーでタイヤを拭いていかないと、タイヤがサラサラになり過ぎてダメなので要注意。

まあ、そんなこんなでポールトゥーウィン達成。
「ナローシャーシでよく走るね〜」などと言われる事もあるけど、
いやいやストレートのアドバンテージはあるし、
グリップ自体は大きいタイヤの方がいいし、
そんなに悪いと思ってないんだけど。
アンダーステアがちょっとキツい以外は・・・

セッティングは
シャーシ:104WGP仕様(ナロー)
タイヤ:R1系(リヤはハードスポンジインナー)
フロントスプリング:タミヤソフト
フロントアッパーサスマウント:1.5°(F5パーツ無し、2ミリスペーサー入れ)
フロントアップライト:インライン(下に2ミリスペーサー)
ピッチングスプリング:タミヤ蛍光ブルー(ブラック)
ピッチングダンパー:#250
ローリングダンパー:ボールデフグリス(フリクション)
リヤ車軸:2ミリ上げ
ジャイロ:10%

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


今年から追加されたチャレンジクラス。当初は昨年のホットハッチの延長でFFで走るつもりだったが、皆がFFなので(1名F103GTだけど)ここはお試しの意味で416Xを投入!
20130112_416x_down.jpg
リフェ+モーター14.5+ギヤ比5.5でハンデ3にして、他のFF勢と同じになるようにした。(FFのみんなは、リフェ+モーター14.5+FFのハンデ3)

20130112_416x2_down.jpg
モーターは、ミネルヴァ投入で浮いたタミヤ14.5。アンプもタミヤ。

冷え込んでますます4WDに有利な状況になり、夜遅い時間の決勝は(ハッキリ言って)「ゆっくり走りました。」それでも結果的には圧倒的速さ。四輪駆動そしてハイエンドマシン恐るべし。
来月はハンデ4になる予定。いろいろ試してみよっと!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ネクスターでの2013年初ストリートにもちろんバンブルビーでエントリー。

直前にワンウェイもテストしてみた。フロントとスパー部のダブルワンウェイだ。
当然転がるようにはなるが、なんだか操縦しにくくなった。
フロントに対してリヤが付いてこなくなったのだ。速いステアリング操作でリヤが振られるようになってしまった。少しセッティングに手を付けてみたけど、傾向は変わらず。フルタイムの時と同等のタイムではあるものの、同じくらいなら楽な方がいい。時間も無いし。
というわけで、再びフルタイム(ギヤ&ボール)仕様に戻し、レース参戦。
コーナーリングのためのホワイトスプリングが、蹴りの良さにつながり、重さを感じさせない立ち上がりをしてくれる。
20130112ta06_down.jpg
なんとAメイン5番手で決勝へ。ただレースは不運も重なり、順位を落とし6位で終了。
使い始めは絶望的に遅かった事を思えば、上出来な結果。
すっかり可愛くなったバンブルビーであった・・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


新年最初のストリートボディはバンブルビー仕様のカマロ。
最新作の映画ではリヤウイングやフロントリップなども追加されているが、これは1作目のコンセプトモデルがベース。
ライトパーツも付いて、かなり重量級のボディだ。しかもワイドも広い。
20130105camaro1_down.jpg

ホイールは26ミリ、3ミリオフセット。ホイールハブはワイドを合わせるため6ミリで、リヤはさらに1ミリのスペーサーを入れてある。ここはやはり見た目重視だ。譲れない!
20130105camaro2_down.jpg

あとはアウディR8時のままのセッティングで走らせてみると・・・
曲がらない!!!しかもマッタリ&ドッシリ
先日トップ争いをしたはずのマシンがここまで激変するのか?さあ、大変。

重いはずなのに、ロールが感じられず、横に逃げていく。
ダンパーを立てたり、リヤサスアームを少し後ろにやったり、アッカーマンに手を入れてみたりするが、焼け石に水状態で、ほとんど変化しない。これは手強い・・・

方向性を探るため、思い切ってスプリングをタミヤホワイト(スーパーハード)、車高を5.5ミリくらいに上げ、プログレッシブ効果を期待してダンパーオイル量を増やした状態にしてみる。
キタ~!
コーナーリングスピード、立ち上がり加速も良くなり、ラップタイムが一気にコンマ3秒も速くなった。

1D4_6598.jpg
今日のベストショット!より転載
これはカッコいい!!キムライコネンありがと!


これまで経験したハッチ系などアタマの重いクルマでおこなったロールを抑え込むためではなく、タイヤの面圧を上げるためのハード方向のセッティング。タイヤグリップが上がって、かえってロールは増えてくれた。ただし、若干硬過ぎのようだったので、ダンパーを寝かせてバランスをとった。
なんとか戦えるレベルになったんじゃないかな?

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。
最近は更新頻度の落ちてしまっている当ブログですが、
がんばって記していきますので、今年もよろしくお願いします。
20130103_down.jpg


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2013 Hスペック通信blog, All rights reserved.