fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

1月の第4月例レースはSuperGTとF-1にエントリー。
SuperGTはVer.2でHSVの組み合わせは先月どおり。好調なマシンでポールトゥーウィン、2連勝となった。今回はキッズの台頭が目に付いたレースだった。


そして今回自分にとってメインイベントとも言えるF-1クラス。104X1の初レースだ。

ドライバーはライコネン。付属のヘルメットよりもわずかながら軽量だったりする。
CIMG3401x.jpg


フロントウイングにつく小さいウイング。ビス穴を開け直して角度を増やしてみた。効果は・・・よく分からなかった。
CIMG3402x.jpg



アッパーアームのマウントはF5部品をはずして、アーム根元をスペーサーで調整している。下げる事でキャスターが立つので、曲がる方向にいく。やりすぎはフロントが引っかかるような動きになるので、要注意。
フロントスプリングはソフト(シルバー)。
CIMG3403x.jpg



ピッチングダンパーのスプリングはソフト(レッド)、オイルは#250。低温によるグリップダウンで立ち巻きしやすいのでここは柔らかめで。そしてローリングダンパーのグリスはハード。ここまで柔らかくするとフラフラしてしまう。
このあたりが従来の104では実現不可能なX1ならではのセッティングだ。
CIMG3405x.jpg



リヤの車軸は一番上。今回の車高は全体的に後ろ下がりになった。
CIMG3406x.jpg
タイヤはフロントソフト、リヤはR1でハードスポンジのインナー。付属のインナーはグリップ自体は高いが、荷重がかかった時と抜けた時の差が大きく、曲がり込んだ後のパワーオンが遅れる印象だった。タイヤのヨレに起因するものだとすれば暖かくなっても傾向は変わらないはずだし、暖かくなって好転するようであれば、面圧が不足しているのかもしれない。



レースはなんとポールポジションゲット!!そして決勝は痛恨のミスでポジションを落としてしまった。ただラップタイム自体はいいのでそこから順位を上げていき、2位まで戻りトップを追うが届かず終了~。
104X1での初レース、ポールトゥーウィンは逃したけど楽しかったあ~
スポンサーサイト




引き続き今回は毎月第4土曜のナイトレースだ。SuperGT、F-1、ミニの3クラスと月によってはタミチャレクラスが入る事もある。


SuperGTクラスはネクスターではツーリングトップカテゴリーで、ストリートに比べると一気にスピードが上がる。
ただ、パワーソースはブラシレスであれば基本的に同じでギヤ比の違いによるスピード差だ。マシンをストリートと共有している人もいるくらいだ。(もちろんボディ、タイヤは違うが。)
CIMG3154x.jpg
・シャーシ:ストリートとほぼ同様だが、こちらのクラスにはハイエンドシャーシを使う人も増えてくる。それでもTA05系、06、TB03あたりがやはり多い気がする。
・ボディ:スーパーGTボディ推奨なので、IFSタイプでないものは選択肢が狭くなる。ボンネットに穴を開けて無理矢理載せている人もいるけどね!バランスの良さでNSXやガライヤ、頭の入りの良さではHSVやSCかな。好みによるし、意外にみんな思い思いのボディを載せてリアリティも楽しんでいるようだ。
・パワーソース:やはりブラシレス+リフェが多数派と思うが、ストリートのブラシレス化により余ったパワーソースの振り向け先にもなっているようで、ブラシモーターもまだまだ現役。レース前半のニッケル水素、中盤~後半のリフェといったところか。
・タイヤインナー:タイヤはワンメイクなので問題なし。インナーもストリートとまったく同様だ。私はPRO2コンペミディアムでほぼ固定。グリップ剤は最近はすっかりマイティグリッパーが主流になった。グリップが安定している点や事前準備が比較的楽な点が好まれているようだ。FX-2は序盤のガツンとくるグリップが魅力だが、後半やや落ちてくる傾向がある。




F-1クラスは今年からギヤ比縛りが入ったため、ややスピードダウンしたが、それでも十分速いカテゴリー。昨年は第4月例で一番エントリーの多いクラスだった。
IMG_0163x.jpg
・シャーシ:やはりタミヤF103、F104Wが多数派か?私がF1RCGPで使用するTRANSFORMULAや、BOMBER、TECHなどもいる。ギヤ比縛りの入る今年はタイヤ径の大きいF104ノーマルも十分戦えるのではないか。最近走らせ始めたF104X1が思いのほか良く走るので、いけそうな気がする。もっともこれは始まってみないと何とも言えないが・・・。
・タイヤ:シミズのワンメイクといっても種類がたくさんある。無難な選択&寒い時期はソフト+R1。もっともリヤの安定するタイプでもある。巻いて困っている場合はフロントにミディアムの選択もアリだ。
あとリスキーだが人気があるのは、3Sと呼ばれるタイプでハマれば速い! ただ、比較的ピンポイントなのではずすと大変だ。なので、分からない場合はR1を中心に考えた方がいいと思う。




ミニクラスはかわいらしい動きが魅力、しかももっとも手軽なクラスと言えるだろう。
IMG_0296b.jpg
・シャーシ:たぶんM05が多数派、M06や依然としてM03もそこそこいるだろうか。基本がタミヤレギュに準じているため、あまり過激な改造はできない。純正オプション程度がほとんどだ。
・ボディ:スイフトがやたらと多い時期もあったが、最近はいろいろいる。ABCなど他社ボディで楽しむ人も目立つ。あと、笑いをとれるかどうかも、大事な(?)要素みたい。
・パワーソース:最近GTチューン+リフェが増えてきて、ライトチューン+ニッカドと半々くらいかな?このクラスはどちらが有利ともまだ言えない。ただ将来のブラシレス化も見据えてリフェ使用が増えている。
・タイヤ:Sグリップラジアルがたぶん多数派。ただtypeAもなかなかいい。軽快感のSグリップ、安定感のtypeAって感じかなあ。ちなみにインナーはハードスポンジでほぼ決まり。






タミチャレは完全にタミヤのレギュレーションで行われるレースなので省略。
静岡であるファイナルレースへの代表権をかけたレースだ。静岡に行ってみたい人はいかが?






ちょっと長くなってしまったが、以上がネクスターの第4月例レースだ。
こちらも出てみようよ!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


今日の話題はネクスター常連はスルーでいいよ!
ネクスターのレース出場ガイド(?)とでも言おうか、そんな話。


まずは毎月第2土曜のナイトレース。
レースの受付は17時から。(エントリー自体は前日までに済ませよう)受付をすれば、レースまでは自由に練習走行ができる。それ以前に練習したい場合は、通常の走行料金を払えばOK。ほか弁の受付もするので、夕食の準備がなくても大丈夫だ。
レース自体は20時30分からで、ギリギリに来る人たちもチラホラ。

1D4_9908_edited-2.jpg今日のベストショット!」より拝借

ストリートクラスは、そこそこのスピード、ストリート系のボディで電飾装備によるリアリティといったところが魅力のネクスター一番人気のカテゴリー。
・シャーシ:タミヤTA05系、06、TB03、などが主流。TT~415,6,7やサイクロン、サクラZERO、なんかもいる。ここのところはTA06が増殖中。パーツの供給、データの多さ(今後)、戦闘力を考えると、これから買うならやはり06がおススメ。
今までフロントワンウェイ、リヤボールデフが常識化していたが、06の登場でごちゃごちゃになってきた。思い思いの組み合わせで試してみる人が増えた。
IMG_0715x.jpg
・ボディ:多岐に渡り、主流と言えるモノが存在しない。毎月違うボディを楽しむ人たちもいる。私の知る限りではRX-7、Z、シルビアあたりが無難なボディか。
・パワーソース:ブラシレス+リフェが圧倒的多数。リフェの取扱いの楽さと、走りではパワーオン時の加速がいいのでこちらを選ぶ人がほとんどだ。バッテリーはアトランティスのアブソルート2が一番人気。35クラスはアトランティスのプロトンが評判がいいようだ。
・タイヤ・インナー:タイヤはType-Rで年中走れる。インナーはPRO2コンペミディアム、SPICEミディアムver.1、ボンバーレッドあたりが主流。好みでそれぞれソフト寄りだったり、ハード寄りだったり。




今年から始まったホットハッチクラス。
・シャーシ:実質FF03のワンメイクレースになっている。オプション投入はユニバーサルシャフト、セッティングで必要なスプリングとサスマウントくらいで十分走れる。
moblog_6d57d4e8.jpg
・ボディ:まだ始まったばかりで参加者が少ないので、今後何が増えてくるかは不明だ。先日のレースでは私はシビック(L)、優勝したマルちゃんはSX-4(M)だった。
まだいなかったが、シロッコ(L)もスゴく良さそう。かっこいいし・・・
※カッコ内はホイールベース
・パワーソース:今のところレギュレーションが幅広くなっているが、先日はブラシレスばかりだった。ただバッテリーが軽い分、極端なフロント荷重となって、寒い中ではリヤグリップがなくて苦労した。
・タイヤ・インナー:ストリートと大差ないが、私はソフトに振った方がタイムは良かった。(コンディション次第なので断言はしにくい)



今年はハンディキャップ制も導入され、徐々に上位陣がスピードを奪われていくので、どんな展開が待っているのか楽しみな第2月例レース。

さあ、レースに出てみよう!そしてコースサイドでもワイワイしよう!
2010121301064280d.jpg今日のベストショット!」より拝借

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ネクスターのレギュレーション変更を受けて、今年まずはナローの104でチャレンジしてみることにした。
昨年限定販売されたX1でがんばってみるぞ~



IMG_0024x.jpg
限定キットなのにここがプラスチックだったのはちょっと残念。来月発売されるWGPは総アルミらしい・・・
とはいってもカーボン混入の硬い樹脂なので剛性は上がってるだろう。



IMG_0026x.jpg
すでにオプションで販売されているカウンターウェイト。右側がデフによって重いため、バランスをとる為のパーツ。ベアリング支持になっていてシャフトの回転を妨げないようになっている。目から鱗のパーツだ。なるほど~


IMG_0025x.jpg
ちなみに計ってみると、19g。小さいパーツだけど、ずっしりとした重さ。リヤグリップ確保に役立ちそうだ。



IMG_0073x.jpg
そしてなんといってもX1の特徴がこのローリングダンパーが装備されたことだ。これによってピッチングとロールを別々にセッティングする事が可能になった!
従来の104からすれば、劇的に挙動の違いに現れた。これはほんとにいいよ!!
それとモーターの取り付け時に挟むモータープレート。冷却性能のアップと、よりモーターを中心に近づけてバランスを良くしているようだ。モーターの取り付けがしにくくなるのが、ちょっと欠点。



IMG_0159x.jpg
受信機を新発売のアンテナレスタイプに変更。ヒデローちゃん情報では性能もアップしているとの事。
F-1はやっぱアンテナレスがいいね!



IMG_0072x.jpg
IMG_0163x.jpg
さあ、ワイド勢を相手にどんな結果を見せてくれるかな?

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


FF03をメンテして、ギヤケースを開けてびっくり。
IMG_0125x.jpg
ギヤが削れて、粉がびっしりではないか。スパーが付くカウンターギヤがアルミのため、そこに噛むギヤが見事に削れていた。ここはオプションの強化ギヤに交換、ついでにこのギヤケースもカーボン混入のオプションパーツにした。



そして2012年ストリート第一弾はコイツ。
IMG_0139x.jpg
実は去年も1月に投入したシボレーコルベット!
このやや斜め後ろからのアングルがたまらんねえ~


200ミリボディなので、通常のトレッドのFFと比べてみると
IMG_0138x.jpg
こんなに広い。


というわけで今月はこれで走ります!!
IMG_0161x.jpg
結果はいかに・・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2012 Hスペック通信blog, All rights reserved.