fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

今シーズン初のF1クラスに出てみた。
マシンは103に104脚を移植した自称103.5。
IMG_0058x.jpg
スポンジタイヤなら抜群の動きを見せたマシンだったけど、ゴムタイヤは苦戦!
レース前は集中的にセッティングに取り組んでみたが、大きめのタイヤからくると思われるヨレに悩まされて、なかなかセッティングが決まらない。

結果的には、前後とも車軸を上げて重心を下げる事で対処した。ところがこれはグリップダウンにもつながってしまうため、コンディションが悪くなると途端に走らなくなるという繊細さ・・・
おまけにモーターがあまり良くなかったようで、ストレート後半に一気に詰め寄られる。
見かねたオノヤンが手持ちのモーターを貸してくれて、コンマ2秒のタイムアップ!
オノヤン、サンキュー!!

予選はなんとか4番手、決勝はスタート直後に追突され、最後尾へ。そのあともミス連発で、終わってみれば6番手(かな?)消化不良のまま103.5の出番は終わった。



喜びの人たち。
CIMG3298x.jpg
絶好調のTA06を駆ってGT30初優勝のマルちゃんと、トランスフォーミュラ投入でいきなり優勝のオノヤン。


IMG_0070x.jpg
オノヤンに裏切られるも、トランスフォーミュラの表彰台独占を阻止したノミー。
CIMG3312x.jpg
うれしさのあまり、写真撮影・・・
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


偶然だけど、先日の記事のあと、カミング兄さんからセンサーコードを固定するアイテムをもらったよ~
IMG_0033x.jpg

いやあ~、実にジャストフィットではないか!
これでコードの根元がぶらつかずにすむよ!
ナイス!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


走行中に突然、06がストップした。
前回の走行で前触れはあった。とりあえず普通に走っていたが、加速の際の音がパルスを打つような感じだったのだ。
モーターからの音ですぐセンサーコードが怪しいと気付いた。

IMG_0028x.jpg

お店にあったキーエンスのセンサーコードに交換。思ったとおり、直った!

06のように長いセンサーコードが必要で、しかも宙ぶらりんに渡すような取り回しでは注意が必要だ。
多分、走行中ずっとユサユサと揺れて、細いケーブルのどこかが切れるのではないかな。走行中動き回らないように、できるだけ固定した方が良さそうだ。

それにしてもこのヤワなセンサーコード、なんとかならんもんかなあ~。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


06のカーボン混入のニューパーツが出たので、さっそくお試しをしてみた。

IMG_0021x.jpg

今日はバルク周りとステフナーのパーツを投入。ダンパーステーはノーマルのままなので、色の違いがハッキリ分かる。メインシャーシのカーボン混入樹脂よりも固く感じた。かなりカチカチだ。
ネジをいきなりは無理そうなので、すべてのビス穴をタップ切りした。ノーマルの時、タップを切り過ぎて失敗した所もあったのでやや控えめにしたら、途中固くなって手が疲れた~。
交換にゆうに1時間以上を要して終了。
なぜか長い方のベルトはパンパンに張ってる・・・。テンショナーは効かせないように動かしてもまだ張り気味。


テスト走行は交換前に一度走行し、コンディションをチェック。この日はちょいと妙な路面で巻き気味になった。テストにはちょっと向かない日だったかもしれない。

さて一段と固くなったシャーシはどんな動きをするのか、楽しみにしながらスタート。
走り始めるとすぐ固くなった事は体感できる。カッチリと動いてクルマが軽い感触だ。あいかわらず分かりやすい06。
ただ、メインシャーシを換えた時ほどではなく、その違いはわずかだ。バッテリーカバーの時と同じような違いで、日が変わると気付かないかもしれない。

メインシャーシやバッテリーカバーといった中央部分を換えた時はアンダー方向に振れたが、今回のシャーシ両端にあたるこのパーツではより曲がる方向(前勝ちな感じ)に振れた。なぜだか理屈は分からない。少々費用はかかるがシャーシと両方同時交換がいいような気がするなあ。

なんとなく感触が良かったのでタイヤを交換し、セッティングを少し変更してタイムアタックしてみたところ、好タイム連発!う~ん、おそるべし06。はまった時の速さは魅力的だよなあ・・・。


おまけ
IMG_0023x.jpg
1000分の1秒差で並んだこの3人。本日「06三バカトリオ」と命名されました。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2011 Hスペック通信blog, All rights reserved.