fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

ネクスターの第4月例はGT30とミニにエントリー。
GTはガライヤボディを載せた。ナチュラルな、バランスのいいボディ。
私のTA06、今回のサーキットレイアウトで問題となったのが、シケインの走りにくさだった。現在の私の06はスロットルのON/OFFによる挙動が敏感で、ただ初期が速いだけなら問題ないんだけど、その後にオーバーアクションしてしまう。レース直前にバネをテックホワイトに変更してみるものの、思うように抑える事ができず、レースではハーフスロットルでの操作を強いられた。しかも小さなターンからの立ち上がりで慎重にスロットルを入れないとインに切れ込む挙動まで出た。
気持ちに余裕があれば、なんとかなったんだろうけど、ライバルが速いとなれば人間にミスが目立ってしまった。1周目のトップ争いで転倒して最後尾へ。こけた場所が悪かった~。なんだかんだであっという間にリタイヤ。06のほろ苦GTデビューだった。

さて、ほぼノーマルのTA06を3回の違うレースで使ってみて、そのポテンシャルを見る第1章は終了~。ここからは必要と思えるパーツを投入していく第2章の始まり・・・(って大げさかな)
IMG_0757_down.jpg
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


自身最長の耐久、ネクスターGT9時間耐久レース。
暑いさなかにみんな頑張った!


レース前、チーム代表にルール説明。
CIMG3025x.jpg


こちらは直前に作戦会議!
CIMG3031x.jpg


フォーメーションラップ
CIMG3033x.jpg


スタート前の緊張の・・・・いやっ、ぜんぜん緊張感なし!
CIMG3035x.jpg


ピット作業。「早くしろよ~」
CIMG3039x.jpg


TOTO KENZOチームのピット作業
CIMG3042x.jpg
オノヤンの力作スタンド。コンプレッサーから圧搾空気を送り込み、モーターをピンポイントで冷却!
ちゃんとマシンを載せた時だけ作動するようになっている!!
IMG_0749x.jpg


今回の我がチームはバーベキューなのだ。
CIMG3061x.jpg
我々、ノミーの奥様にはもう頭が上がりません。


3度目の正直、ついに優勝、TOTO KENZO
CIMG3059x.jpg



我々「はまなかスペック」は2度のマシントラブルにより、大きく後退。サスマウントのビス脱落、フロントアップライトのベアリング粉砕、非常に手間取るトラブルだった。どちらもメンテナンスに関わる部分なので、マシンのセッティングを任された私としても責任を感じるなあ・・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


スタビ装着!
IMG_0744x.jpg
黒いのがいいねえ~。
金:ハード、銀:ミディアム、ピンク:ソフト
現在のフルタイムでは突っ込みで失速感があるので、フロントのロールを止めるべく、フロント:ミディアムに、リヤはソフトで試してみる。
思った方向にいったのでこれでストリートクラスにチャレンジ!

予選1回目、前車を抜いていく時に接触してフェンスにヒット。なんとアンプが脱落して2周でリタイヤ。
設置面が狭く、気にはなっていた箇所だ。
そこで・・・
IMG_0746x.jpg
ポリカ板で台を作ってその上にアンプを載せた。


予選2回目は先の結果から、最後方からのスタート。そこそこ順調にいったが、終盤でゼブラにのせすぎて転倒。
まあ、それでも総合5番手でAメインだ。上等上等~

06がバトルに強い事を練習で実感していた私はワクワクして決勝へ。
スタートは失敗するものの、1コーナーで混乱があったおかげでまずは4番手。そして1台また1台と抜いて2位まで浮上してレース終了。
IMG_0745x.jpg

あ~、06楽しい!
今度はGTで使ってみるかな?

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


まわりに06ユーザーが増えてきた事でまたひとつ新事実が出てきた。
IMG_0743x.jpg
IFSタイプの場合、このプッシュロッドがアップライトに非常に近い。
どうも頻繁に壊しているのは、IFSタイプの人ばかりという事からも、このプッシュロッドかなり怪しい。レ○パパの06はこのプッシュロッドが曲がっていたらしいのだ。


でも待てよ。自分はあのシャーシの加工をして以来、一度も壊れてないぞ。
ひょっとしたらこれらの事が重なって壊れているとも考えられる。もうしばらくIFS仕様のままで様子を見る必要がありそうだ。
クルマの素性がいいだけに、まったくやっかいな問題点だよね。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


先日気付いたところを加工してみた。
IMG_0733x.jpg
まず写真の1番の箇所はシャーシ縁をを5ミリくらいカット。実際は2~3ミリくらいで良さそう。
1番をカットすると今度は2番のところが当たり始める。ここはあまり加工できないが、ピロボール下の樹脂部分をわずかに削った。

とりあえずこれで走らせたが、今日は1度も壊さなかった。効果はあったように思えるけど、もう少し様子見かな。



IMG_0736x.jpg
角形バッテリーを搭載したので、バランスコネクターが差せるようにシャーシを加工。
これでこのタイプのバッテリーでも積みっぱなしで充電できるよ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ネクスターの耐久レースが開催決定!なんと9時間!
レギュレーションはこちら


耐久のデータ取りのためネクコバとテストしてみた。
手持ちのバッテリーなので、それぞれのコンディションについては分からない。あくまでも参考程度に。

結果はラップタイムに関してはニッケル水素3700とリフェ3800がドンピシャ同じくらいだ。
30分走ってアベレージがコンマ1秒差なかった。
また、ラップタイムの経過にそれぞれの特性が現れていて面白かった。

●ニッケル水素→
序盤5分くらいが速く、その後20分くらいまで安定、その後徐々に落ち始める。
●リフェ→
序盤はやや遅いがその後10分くらいまでタイムが上がってくる。そして25分くらいまで安定、そして終盤唐突にガクンと落ちる。
ニッケル水素がタレても数周は走れるのに比べ、リフェはあっと思ったら、1周しか走れないと思った方がいい。

さて肝心の走行時間については
3800リフェ(イーグル)で30分前後、
2200リフェ(タミヤ)で18分くらい、
3700ニッケル水素(アトランティス)で32,3分くらい(タイムは落ちるがまだ引っ張れそう)

例えば
3800×16本=60,800
2200×1本=2200
合計で63,000mAh

これをテストでの時間で当てはめてみると
30分×16=8時間
18分×1=18分
合計で8時間18分
これにタイムロスを加算。
交代1回1分として16分、
タイヤ交換時のロス5分これを2回として10分
合計8時間44分
足らん・・・・・

といっても各走行で1分延ばせばOKだから、なんとかなるかな。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2011 Hスペック通信blog, All rights reserved.