fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

今月のストリートはセンサー付きを載せた05ver2での出走。久しぶりのS2000ボディを使ってみた。やっぱ低重心なボディはいいわあ~。
CIMG2875x.jpg

レースが始まって気温が下がり始め、リヤグリップが希薄になってしまった。昼間はいい感じだったのになあ・・・こうなるとポリカウイングが欲しくなる。
予選は3番手、決勝はリヤタイヤ中心にウォーマーで暖めてみた。でもこれはちょっとしくじった。序盤、それまでとうってかわってアンダーステアに。おー、これほど変わるかあ?
レースはバッテリーが飛び出して(!)リタイヤ。まあこんな時もあるさ!



今回は事故現場に遭遇!
CIMG2882x.jpg
NOMYの33GT-Rはレース1回で廃車・・・
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


過剰な自粛ムードが引っかかる。

被災された方々の事を思うとそんな気分じゃない・・・
もちろん、その気持ちはよく分かる。私だって映像を見て何度目頭が熱くなったか。

資材や燃料など、被災地へ回す分がなくなるとかいうなら理解できる。でもそういうわけでもないのに、実際は「なんとなく」とか「周囲の目が」ってのも、多数あるんじゃないだろうか?

被災地以外の日本各地が無駄に疲弊してしまったんでは意味が無い。
我々には、可能な限り通常の生活を維持し、支援・復興のための体力(経済的に)を持ち続ける事が必要なんじゃないだろうか?

もうひとつ
私利私欲の為の買い占めなんか止めろよ。

今回の震災の映像を見る度、そこにいる人達のことを思うと胸が苦しくなる。
地理的に遠いこの九州でも間接的に影響は出ているものの、生活そのものはいつも通り過ごせている事に感謝。

苦しんでいる人々を、私たちに出来る事でいいから応援しよう!
明日は我が身かもしれないのだ・・・

ネクスターのストリートクラスで使う事になるタミヤのブラシレスモーター、センサー付きの14.5Tとセンサーレス16T。
先日からこの2つをみんなで比較しあっている。今のところ、ネクスターでのストリートという条件であれば、センサーレスがストレートスピードでわずかに優位になっている。
センサーレスがギヤ比6.0、センサー付きが5.9、このあたりがちょうどいいように思える。ただ、もうちょっといろいろな人達と比較しないと、なんとも言えないところもある。

IMG_0624x.jpg

私は今、センサーレス16Tを載せている。センサーレスは特有のギクシャク感があって、スロットル操作にピタリと回転が着いてこないので、やや予測しながらの操作になる。なので微妙な(あおったりするような)スロットル操作が必要なコーナーでラインにのせていくのが難しい。
また、超低速からの立ち上がりでのレスポンスが悪く、唐突なダッシュを見せるのだ。グリップを探りながら立ち上がるようなシチュエーションでは、これはツライ!

とセンサーレスの悪いところばかり書いたが、それを補うだけのスピードの伸びがあるのだ。

ストレートスピードだけを見て、ギヤ比を合わせ込むとトータルではやはりセンサー付きが有利ということもあり得る。異なる特性のモーターで条件を揃えるっていうは、なかなか難しいよねえ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


先日のレースでもうひとつエントリーしたのが、GT30クラス。

CIMG2873x.jpg

Ver.2に去年耐久で使った2007NSXを載せてみた。ガライヤに比べるとアタマの入りはいいものの、リヤの安定感が高く、後半の曲がり込みが足りない印象だった。(初期の曲がりが悪いのに立ち巻き気味のクルマにはピッタリ!)
コーナー後半での回頭性を期待して、GT用ウイングをバナナタイプのウイングに換えた。



最近は手持ちのニッケル水素があやしいものが増えてきてるのに、管理がなってないのでどれがいいバッテリーなのか把握できてない状態だ。若干の心配をもってのレースとなった。
予選1回目は最後の最後でパワーダウンして詰められてしまう。この時はモーターが悪いのかもしれないと思い、手持ちの他のモーターに交換。
予選2回目、先程とは違ってパワフルだ。ところが最後の2、3周でノーコン(?)かと思える嫌な挙動が一瞬現れる。(バッテリーがダウンしてきて、電飾が悪さしてるのかな?)
決勝は後半まで持続はしたが、全体的に予選1回目とまた同じようなパワー感で、「あれっ、やっぱモーターじゃなく、バッテリー?」

あとでリザルトを見てみると、やはり感触通り予選2回目とそれ以外でベストラップにコンマ2秒の差があった。
うーん、これはバッテリーもっと管理しないとなあ~


レース自体は後続の転倒(そらっち!)にも助けられポールトゥーウィン。ボディの試しついでに細かいセッティング変更したのが良かったかな。クルマはなかなかの出来だったもんな!

CIMG2871x.jpg

TA05Ver.2
スプリング:前後イエロー
ダンパーオイル:前後350
ダンパー位置:前(ロッカーアームのダンパー側に)0.5ミリスペーサー 後 内側から3番目
スタビ:前後イエロー
サスマウント:(前から)1A 1X 1XB 1D
タイヤインナー:コンペミディアム

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2011 Hスペック通信blog, All rights reserved.