fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

103シャーシに104の足回りを移植した、自称F103.75での初レースはいかに。
事前の練習で感触の良かった3Sを履いてレーススタート。

予選1回目、新品タイヤをいきなり投入してみたところ、全然喰わない!スタート直後にいきなり巻くという絶体絶命の状態になった。ベストラップ式の予選なのでそのうち喰いだすと信じてガマン、ガマン。
まだか、まだかとグリップし始めるのを待っていたのに、期待したほどグリップが上がらず、このヒート撃沈!

予選2回目、スタート前に軽くタイヤをサンディングして準備万端。ところがレース中他車との接触でフロントウイングを壊してしまい、このヒートリタイヤ。リタイヤ直前に出していたタイムでかろうじて4番手で予選終了。

決勝は気温が下がったのか、履いたタイヤが苦しくなり始めていた。予選2回目の感触が良かったので、もっといける気がしていたものの、ポジションキープが精一杯~。

CIMG2874x.jpg

他のクラスでは感じ取れないほどの路面変化がF-1ではもろに現れる。シビアだね~

フロントスプリング:タミヤソフト
ピッチングスプリング:テックソフト
Tバー:タミヤノーマル
フリクションプレート:タミヤデフグリスのうす塗り
タイヤ:F3S、R3S
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ネクスターでのF-1はF104に103の足回りを移植したWIDE仕様を使っていた。
ここでそれぞれの余ったパーツを組み合わせたらもう1台できるじゃん。と思い組んで見た。
古いアニバーサリーのシャーシに104からはずしたフロントサス周りとモーターマウントを組み合わせ、アッパーデッキはさらに古い103のノーマル、Tバーもノーマルを使った。買い足したパーツなし!

IMG_0619x.jpg

後で気付いたけど、既にこれ試みてる人、結構いたのね。知らんかった。
組んでみると、どんな走りをするのか試したくて、うずうずするもの。104WIDEをお休みして(メカ類移植だ)さっそく走らせてみた。おっと、これは思いのほかよく走るじゃん。
小さくターンすることにおいては、103と104のいいとこ取りみたいに良く曲がる。ただストレートへ立ち上がる高速コーナーでリヤイン側がリフトして荷重が抜けるようで、ほんの一瞬失速する。ナローゆえの弱点か?
いずれにしても、この特性はネクスターの指定タイヤによるところも大きいだろう。季節などコンディションが変わってどうなるかは分からない。

それにしても有り合わせのパーツでいきなりこれだけ走ってくれるとは奇跡みたいだ。
さっそく今週のレースで使ってみようっと!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ちょっと遅くなったけど、先日のナイトレースの件だ。
雪の影響かどうかはわからないけど、今回はやや少なめの参加者。

今回はブラシレスを搭載してきたクルマが目に付いた。タミヤの発売が遅れているせいで、待たされている人達もたくさんいるみたいだが、センサーレスを既に持っている人達だ。練習で一緒に走ってみる事もあったが、そのパワフルさはブラシモーター勢を圧倒する勢いだ。レースでもその傾向は変わらない。特に後半の速さは明らかだ。これからの研究課題でもあるな。

ボディ的には、このシビック、それほど大きな問題はない。やはりお尻の軽さはあるものの、この程度なら許せる範囲。それよりも今回はパワーソースばかりがクローズアップされることとなった。私はニッケル水素でライトチューンだった為か、はたまたもうバッテリーがダメなのか定かでない。とにかくスピードに苦しんだ予選は10番手、なんとかAメインに滑り込んだ。決勝は混乱を避けて避けて6番手まで浮上。でもバトルらしい展開も序盤だけで、あとはタンタンと退屈なレースだった。
CIMG2844x.jpg

今回のセッティング
スプリング:前後イエロー
ダンパーオイル:前後700番(CVA1穴)
スタビ:前イエロー、後レッド
次回はもっと詳細をのせます・・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


できました!
P1050083x.jpg

シビックEURO-R

P1050084x.jpg

今回はハッチタイプが多く出そうなので、急いで作ってみたよ~。

シェイクダウンの感想は~。
ややお尻が軽いものの、予想していたよりもよく走る。先月のコルベットより、よっぽど前後バランスは良好だ。



ここでこの手のボディで楽しみたい人に傾向と対策を。
私の経験で感じた事。条件はその時々で様々なので、あくまでも参考までに・・・

1.5BOXタイプ 今回のシビックやSX4など
リヤの抑えが少ない上に、重心の高さによって振られる。通常よりもわずかにリヤを硬めにする。
この手のボディの特徴であるリヤオーバーハングの短さも手伝って、機敏な動きになる。
ただしこのシビックとSX4では程度がだいぶ違うので注意。SX4は屋根がより高く、リヤのプラウイングが重いのでシビックよりもリヤが硬めの方向かな。スタビを一段硬いものにするくらいの感じ。

ミニバンタイプ オデッセイ
これは1.5BOXよりリヤのオーバーハングが長くなるので、リヤが振られる事必至だ。このため、リヤはガチガチと言っていいほど固める事になる。スプリング、スタビともに1~2段硬いものになるだろう。
ボディマウントも長くなるので、これも固めた方が懸命だ。

ウイングなしのセダンやクーペ コルベット
これもお尻が軽くなる。ただ、上2つと違うのはその対処が反対にいく傾向があることだ。先日のコルベットでは明らかに通常よりもリヤをソフト方向に振った方がいい結果だった。
おそらく、重心は高くなく、ウイングによる抑えが不足なだけなので、リヤタイヤの荷重が足りないためだと思われる。私はリヤのスタビをはずしてしまった。


とまあ、今までこんな感じで対処してきた。ボディを楽しむだけでなく、いろいろなセッティングを経験するという意味でもこれはいいんじゃな~い!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0617x.jpg
キムライコネンの新兵器!
600ミリのレンズ、デカッ!

お試し撮影してたけど、さすがにこのサイズのレンズでラジコンを追うのは至難の技みたいだ。
撮影後に確認中の姿。

小さい、速い、夜なので暗いの三重苦。
さてどう克服してくれるんでしょう?
ぜったい私のマシン、撮影してね!

今年のマシンのやりくりは・・・

ツーリングはレギュレーションの改訂で私はハイエンドを使えなくなった。
GT30にVER.2をもっていくと、ストリート用はFF03?いや、これはあまりにも勝負にならず、つまらない。
IMG_0615x.jpg
というわけで、初期型の05がまたまた復活!レースの商品でもらったエクストレイを載せてみた。オプションパーツは減ってしまったけど、普通によく走る。しばらくはこれでがんばるかな?今まで手を出さなかったTB03も気になるけどちょっと我慢しよ。

F-1は103がトランスフォーミュラの部品取りになり、これはスポンジタイヤ仕様で置いとくつもり。そしてF104Wでゴム仕様にチャレンジ中。
そしてミニは06がヒジョーに気になるが、まずは05のままで。

不況の影響もあって私自身のRC予算も実は縮小ぎみ・・・。なんとかやり繰りしないとね!


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2011 Hスペック通信blog, All rights reserved.