fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

416X初レースとなるGT23。
予選1回目からミニと同じく充電が終わらない。オレ、なんかおかしい。
ただ大体は入っていただろうから、心配はしてない。実際、スピードは問題なかったけど、3度の転倒がひびいて暫定5番手(たしか・・・)
ミニではまったく気にならなかった路面コンディションがこちらでは影響が出た。ラインをあまりはずすとグリップダウンが現れていた。でも32では重い感じという難しい状況になった。
路面が上がるであろう予選2回目は下地を軽くして走った。これは正解だったようで総合2番手に浮上。でも転倒があったので、あれがなければ・・・。トップとのタイム差がコンマ8秒だったからなあ。

決勝は、荷重移動をほんの少し速くしたかったんでダンパーオイルの番手を下げた。さらに下地はなしでグリップ剤だけにしてもう少し軽さを求めてみた。
スタート後、ポールのヒ○タさんとの一騎打ちになる。変更が当たったのか、クルマの動きは良好、トップをつつく展開で中盤に近づく。そして前車が転倒、トップに立った。ペースには自信が持てたので、あとは今度こそ転倒しないように走りきるだけだ。振り返ると自分でも驚くほど安定したラップを刻んでトップゴールした。
それにしても久しぶりに手が震えた。

CIMG2379b.jpg
今回はポンダーステーをここに付けてみた。人のマネだけど。
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


7月の第4ナイトはGT23とミニにエントリー。

ミニは出ないつもりだったけど、直前にやる気にしてくれたパーツがあった。
IMG_0435b.jpg
ダンパーステーなのだ。
従来の位置だとどうも腰がありすぎて気に入らなかった。動きが渋いとさえ感じるような・・・
そこで発売されてすぐ付けてみたところ、挙動がナチュラルな感じで実にいい感触。


曲がりを追うとコーナー奥で失速するようになったんで、フロントのみに今度はスタビを付けてみる。
これで失速感が薄れ、コーナー脱出速度も速くなったみたいだ。

というわけでこの2点のパーツ装着により俄然やる気になったミニクラス予選1回目、トップタイム。
予選2回目はなんと(!)充電し忘れ・・・
ひょっとして持つかもと思ってそのまま出走した。でもやっぱり途中でスピードを失って途中で棄権。
それでもかろうじて予選トップ。

決勝またも充電終了できず、不安のスタートだったが、今度はきっちり走りきってトップゴール!
なんと3回の出走とも充電器のチャイムを聞いていないという情けなさ・・・
結果が良かったのは、このニューパーツのおかげかな。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


416Xのシェイクダウン完了。
軽いLiFeなので、思い切って外にずらしてみた。
IMG_0434b.jpg

なるほどこれならウエイト積まなくても左右の動きの違いが気にならなくなった。
今度出るバージョンアップセット(だったっけ?)はこういう重量バランスをリチウム系バッテリーに対応させるものなんだろうねえ。
まだバラセルの手持ちもあるし、当分これでいいか・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ストリートが終わってmy FF03はタミグラ仕様のブラシレスへ
IMG_0430b.jpg
この時はストリートのギヤ比のまま、しかも7.2Vだったんで速いのなんのって!
こんな速さであそこを走らせるのかとゾッとした。
後日気付いたんだけど、タミグラのFFはLiFeだった。

ちなみに・・ネクスターで走らせる分にはブラシレス12T/7.2Vはとっても気持ちいい~
FF03も問題なくパワー発揮してたよ。



そしてGT23用の416Xもようやく完成。
IMG_0433b.jpg
その時に磨いたデフリングの表面を見てよ。細かなデコボコがあるのが分かるかな?
このまま組んでも大きな問題はないけど、やはりスムーズさに欠ける。
ラージデフリングになってからかな、最近のタミヤのデフリング、こんな感じなんだよなあ。
磨くのが大変・・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


FF03をストリートで初エントリー。
その前にギヤ比表を作ってみた。
IMG_0421b.jpg
おーっ!97/42で6.005という素晴らしいギヤ比があるじゃあありませんか。もちろんこれに換えて臨んだレースは・・・

予選1回目ほぼノーミスで走りきり、なんとAメインいけそうじゃん(!?)

予選2回目、充電器に表示されたパワーレベルに不安を感じつつスタート。あれ、なんか遅い気がする・・・
今回もほぼノーミスにもかかわらず、順位が悪いぞ~。後でリザルトを見てみるとやはりベストラップがさっきよりコンマ3秒も遅い。充電器の表示はウソじゃなかった。
みんながタイムアップする中、タイムダウンしたため、やはりBメイン3番グリッド。それでも全体の真ん中より上なんだからヨシとしよう!

さて決勝はというと、バッテリーまたパワーレベルが低いじゃん。
スタートは素晴らしく遅い!0.5秒で2台に抜かれた。
おまけにバトルの激しいストリートクラス。メチャクチャ当たり弱いFFをみごとに具現化してしまった。軽~いヒットであれ~~~と1台回される始末。
なんと気がつけば最下位。なんとも情けない結果で終わってしまった。

それにしてもバッテリーの管理がなってない!久しぶりのニッケル水素でどれがレース用だったかわからなくなってしまってた。予選1回目以外ははっきり体感できるほどパワーがなく、タイムにも表れた。せっかくのFFデビューだったのに・・・。


CIMG2338b.jpg
某ヨメとの賭けに負けたらしい・・・

そういえばと思って計ってみた。
IMG_0425b.jpg
あれー、対して軽くないじゃん!
まだボディに電飾してないし、スタビも着けてないのに・・・
ちょっと期待外れの数値だ。


IMG_0426b.jpg
スタビ着けてみた。
ロールは明らかに減って、動きにカッチリ感が出る。
そのかわり特徴だったしなやかさがちょっと薄れてしまうのはいたしかたないのか。
ただ切り返しの動きなどにはいい方向にいってるかな。

ちなみにフロントはサスアーム内側のボール形状に取り付ける。リヤはダンパー取り付け用とは別の穴があるのでそこに取り付け。
IMG_0427b.jpg
フロントよりもリヤの方が内よりの位置になっている。FFというリヤの軽いマシンであることからここになったのかもしれない。前後が同じようにロールするのであれば、リヤの方が後効きになるはずだ。個人的にはロール初期の動きを止めないので、好みではある。

FF探求の日々は続く・・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


今週末もFF03中心の走行。
ユニバーサルシャフトに初め44ミリのドックボーンを使っていた。これ掛かりが浅いよねえ~と言っていた矢先、激しいヒットではなかったのに、カップが欠けてはずれてしまった。
「やっぱり!」気になっていたことが見事におこってしまった。
というわけで46ミリに変更。この方が明らかにいい位置にくる。
IMG_0422b.jpg


さて四駆勢と何度も走ってみた。小さいターンの後の立ち上がりは明らかに辛い!そのかわりストレート後半の伸びだけは勝っているようだ。予想通りといえば、予想通りの結果だよね。
クルマの曲がりに関しては申し分ないので、実に惜しい!
スタビが欲しい~

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


私に続いて、レオパパもなんとかシェイクダウンにこぎ着けた。
でもちょっとボディが
r0427B.jpg
あの時の子供のボディを使ってました!

でも感激して操縦台で「おっっ~!」を連発。やはり想像よりよく走ったみたい・・。

ダディ、レオパパともにタミグラ仕様のブラシレス搭載。
そのダディも「おもしれー!」3人ともFFにはまったみたい。


私は同じストリート仕様の05と一緒に走ってもらったところ、やはり小さいターンからの立ちで追いつかれる。
ただ、どうにも遅いという訳ではなかったので、なんとかなるかもしんない。



IMG_0419b.jpg
リヤのシャーシ裏側。なんとビス2本しかない。サスマウントはシャーシに固定ではなく、上のパーツにぶら下がるようなスタイルで取り付けているのだ。
きっとタミヤは狙ってこれをやったんだろうけど、スゴいシャーシロールはこのせいもある。
コーナリングに硬さがなく、実にしなやかなのはこのシャーシロールに依るところも大きい気がする。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2010 Hスペック通信blog, All rights reserved.