fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

2010年もF1RCGPに参戦すべく、準備開始。
まずは軽いLiFeバッテリー使用のため、縦置きのF104でいく事にした。以前103で試した時はまったくリヤグリップがなくて苦労したためだ。ハイグリップなスポンジタイヤに対応するため、103の足回りを流用するワイドトレッド仕様を試す事にした。
P1040307.jpg

TバーにはZENから出ている一体式を使っている。ピボット位置はもちろん前方側を使う。これで走り始めてみると、バッテリー縦置きとはいえ、やはり軽いバッテリーのせいもあってリヤグリップは薄い。ただこの軽さはそれだけではないみたいだ。かなり前軸の動きになってしまう。
とにかくリヤグリップを上げていくセッティングを施していく。

なかなか前軸が解消されないので、ウエイト積みもした。
少しずつ良くなっていって調子にのってくると・・・・
P1040306.jpg
高速コーナーで、ベアリングホルダーが抜けるほどのクラッシュをやってしまった。。。。。。


では2010年もHスペック通信をよろしくお願いします。
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


先日のミニのレースはもう散々!急遽の4エントリーとなり、いきなりのレースだったのでクルマみる暇もなかった。
レースではいきなり巻き巻き車と化し、とてもレースできる状態じゃなかった。
そこら中でフェンスにヒットして、先月投入したばかりのCR-Xはもうこんな事故車となってしまった。
P1040297.jpg

ABCホビーのボディは非常に割れにくいポリカボで優れものだ。しかし、このフロントライトを再現するのに切り抜くため、さすがに弱いみたい。
それにしても、よくぶつかった・・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


hsv010_b.jpg
来期のスーパーGT参戦が発表されたホンダのニューマシンHSV-010。
この写真しか発表されていないけど、なんだか格好良さそう〜!きっとタミヤが作ってくれるだろう。
異様にフロントが低いのでインボードサス専用だなあ。

F-1ではM.シューマッハの復帰が正式に発表されたし、MOTO GPに青山が参戦するわ、来年のモータースポーツ開幕が楽しみになってきたね。

静岡で足を運んだBOYHOOD。

P1040261.jpg
手前はミニッツ用。
コースレイアウトに特別難しい場所はなかったけど、楽しいコースだ。ゼブラが使われていて、いい感じ。ただ私にとってはいやーなマーカーもあったりする。計ってはないけど、ラップタイム的にはネクスターの80%くらいかな?
左フロントタイヤを酷使しそうなレイアウト。


P1040262.jpg
変わっているのは操縦台とピットが背中合わせになっている事。こんな配置は初めてかな。写真左側にテーブルが1列に並んでいる。コースサイドにも若干スペースはあるけど、詰め込んでも30人くらいが限度だろう。


P1040263.jpg
この丸いゼブラゾーン、どこかにそっくり!
リーダー共々、なんどもコケました。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


「ファイナル」で目立ったボディを少々。


P1040275.jpg
クリスマスをモチーフにしたRX-7。目立ち度ナンバーワン!
レースもこのまま走ってた。



P1040274.jpg
青森から来場した選手らしい。「ねぶた」?



P1040273.jpg
ボディの屋根に切れ目を入れて、ほんとにキムワイプがヒラヒラと・・・


いろいろ考えるもんだよね。

無事帰ってきた。
結果は前に記したとおりだったけど、これほど手応えのあったファイナルは初めてだった。
練習走行から私のTA05ver.2はいい動きを見せてくれた。セッティングも基本的にはほとんど変えず、サーキット走行の時と違うのはフロントデフでいったことくらいだ。
なのに人間がねえ・・・内心Aメインが見えていただけにほんとに残念だ。

こんな事ならバッテリーもちゃんと準備しとけばよかった。あと少しスピードがあれば、もうちょっと心に余裕が持てたかもなあ。まあ、他にもそんな人はいただろうし、今の自分がこんなもんなんだろうね。

P1040272b.jpg

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


Cメインのレースは順調にポジションを上げて、6位で終了。予選の
失敗がなあ。
リーダーはクルマがまともに走らなくなったらしく、14位。

さあ今から帰りまーす。

予選が終了。スッキリ走りきれず45位。Cメイン。

リーダーは34位、同じCメインだ。
たまには転倒しないで完走したい…

予選1回目終了。
序盤いい感じだったのに、転倒。場所が悪く、助けてもらうのに大きくタイムロス。105位。

リーダーは最終ラップ、ゴールコールで止まってしまい、もったいない55位。

20091213095817
いよいよ予選開始。

練習走行終了。
まずまずの感触を得られたように思う。明らかに自分よりも速い人たちがいるが、レギュレーションの違うマスタークラスも混走なのでよくわからない。
今回の最低限の目標が30位以内。エントリーが180人近いのでそれでも結構難関かもしれない。
速さ的には十分いけそうだが、これはタミグラ。ガチャガチャに巻き込まれれば一気にポジションダウンだ。
さあ、明日はどうなることやら。



画像
会場のグランシップから見えた富士山。デカイ!
ここでこんなにハッキリ見たのは初めて。

20091212114920
練習走行開始。
カーペット路面が克服できるか?

あっ、河野君後ろ向いてる…

20091211160844
明日からのタミグラファイナルのため、静岡入り。
雨のため、インドアサーキットを求めて富士市のBOYHOODという所
にやって来た。
あー!リーダ~、もうクルマ壊したん!?

今年の全日本ツーリングエキスパートでも最多の使用率だったらしいフタバのアンプ。
デフォルトのままでも高性能アンプであることは間違いないよね。でも、適切なセッティングをしてあげれば、よりマシンやモーターの性能を引き出す事ができる優れものだ。
850exmple.jpg
私が重視しているのは上2つの周波数と上から5つめのカレントリミッター。

周波数に関しては数字が小さいほどパンチ重視、大きいほど伸び重視というイメージだ。
そして大事なのがカレントリミッターでモーターが消費する最大電流値(余裕をみてプラス20~30)を設定しておけば、その範囲で周波数が可変してくれる。

ライトチューンクラスだと最大でも50Aくらいしか流れないのでこのくらいの数値にしてある。

写真は850のものだけど、最新の851や601なら「ブーストモード」があって結構効くんだよね。

フタバアンプユーザーはぜひお試しあれ!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG1874b.jpg
夜はいよいよCR-Xの出番。このアングルしびれる~
写真はレース前だが、この後の練習走行でホイールアーチにやっぱりボディが当たるので、少しずつ削って広げた。だってボディを上げたくはないもんねえ。

走ってみるとシャーシ側は各部のガタが多過ぎるせいか、動きにあいまいさが残る。
まずアクスルのガタとりはハブ側ではなく、内側に0.5ミリのシムを入れて減らした。フロント側はちょっとギリギリなので、0.4ミリぐらいの方がいいかもしれない。逆にリヤ側は0.6ミリかそれ以上いけそうだ。
これで合計1ミリ、トレッドが狭まるので、ボディ的にも都合がいい。(ってボディ優先かい!)
ステアリングワイパー部も先日より少し詰めた。あとダンパー取付けが上下とも段付きビスを使うようになっているのを、手持ちの関係でとりあえず上側をピロボールタイプに変更。これは下も替えたほうが良さそうだ。

はてレースはというと、予選は2位。悪くはないけど、いま少し物足りない。
M05はなんといってもスタートが苦手なようだ。これはやはりM05の重量配分からくるトラクション不足なのか。小さなターンの立ち上がりでももたつく。
対して素早い切り返しが必要なインフィールドや高速コーナーは抜群の動きだ。姿勢がややツーリング的なのだ。低重心が効いているんだと思う。このボディのせいもあるだろうし。

決勝はスタートが辛かったが、なんとかポールのSORAちゃんについていく。後続を引き離して一騎打ちの様相になってきた。しかし、インに入ろうとして行き過ぎた!そこはまだフェンスだった。
大きなタイムロスではなかったが、間隔が開いてしまった。中盤過ぎ、今度はSORAちゃんがゼブラにのって転倒。その横をすり抜けていく。しかし後追いは強いSORAちゃん、猛然と後に迫ってきた。スピードに勝るSORAちゃんが真後ろに追いついたあとはあっさりトップを明け渡してしまった。そのままゴールとなり2位。

このほぼノーマルのM05ではまだM03の速さに到達できていない。ただ明らかに速い部分もあるのでそれを生かしつつ、弱い場所をつぶしていけば、面白いことになるかも。
まずはトラクションアップが課題だ。来月発売される新型ボールデフが役に立つかもしれない。ちょいと楽しみだね。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 Hスペック通信blog, All rights reserved.