fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

ネクスター第4月例は3つのクラスにエントリー。
昼の部はGT23ターンクラス、F-1クラス、夜の部でミニクラスだ。

まずはGT23クラス
マシンは416、バッテリーはLiFeをチョイス。
予選1回目はタミヤLiFeを使用してみる。NiMH5セルのコバと同等の速さで2位。
予選2回目、痛恨の充電忘れ!!!先のバッテリーのまま出走するが、2分ほどでタレて終了~。

しかしこの時に貴重なデータが取れた!なんとタレる寸前までベストラップに近いタイムが出ている。初期電圧が高く、段々パワーが落ちていくのが従来のバッテリーの常識だった。これがまったく当てはまらない驚きの結果だ。

結局予選は2位のまま。決勝はアトランティスのLiFeで出走。公称35Cの高出力タイプの新型バッテリー。やはりパワフルなのか、ベストラップはアップした。レースでも序盤コバのミスに乗じてトップに立つと、後半になるにつれ引き離していく展開となった。
これはLiFeを使う私のタイムがずっと一定なのに対して、NiMH5セルのコバが後半タイムが落ちてきたのが一目瞭然だった。

充電も早いし、今のところいい事だらけに思えるLiFe。充電器が対応できるタイプなら試してみてはいかが?

次にF-1クラス
タミグラ以外では初レースとなったF104を使用した。
タイヤはシミズのラバータイヤ。フロントにソフトをチョイスしたが、この日はこれが大失敗!この日のコンディションが悪かったのか、みんな大荒れのレースだった。
なのに慎重に走っていたら、みんなが後退していって、いつのまにかトップだった。
優勝してもまったくもって納得できない変なレースだった。ラバータイヤのセッティングをやり直しだな!
IMG_0298b.jpg
ついでに104にシミズのタイヤを組むときのちょっとした情報をひとつ。ネクコバが気付いたんだけど、タミヤの104用ホイール外側はエッジが立っている。ここにかぶせる様に貼付けるため、サイドウォールが切れやすくなっているかもしれない。そこでヤスリで軽く角を落として貼った方が良さようだ。
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0296b.jpg
ここのところ仕事が忙しかったので、遅くに帰ってチビチビ作っていたM05がようやく完成。ボディはABCのCR-Xにしてみた。このボディ、本来小径タイヤ用で60Dタイヤだとホイールアーチが苦しい。六角ハブを5ミリに替え、少しトレッドを狭めてみたが、それでも苦しい。これ以上は狭くできないので、ほかで対処しなければ。

M05はほぼノーマルで組み上げた。入れたオプションはユニバーサルシャフトとチタンビス、ステンレスサスシャフトぐらいだ。まずはこの仕様でテストしてみることにする。


IMG_0297b.jpg
ステアリングワイパー部分のガタがものすごく、ちょっと呆れた。とりあえず、控えめにシム(内径φ5ミリのタイプ)を入れてガタを減らした。

テスト走行は明日にでもしてみよう。なんとかして今週末のレースにいきなり投入なのだ!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0272b.jpg
F1RCGP最終戦はエフワンホームサーキットが舞台だ。3年ぶり(だったかな?)に来場した。コースレイアウトはまったく変わっており、初コースと言っていい状況だ。
ここでF1RCGP初のナイトレースとなった。


さてレース当日の私は昼前くらいに到着。しかし、前日の飲み過ぎで気分が悪く、着くなりそのままクルマの中で一眠りzzzz
だいじょうぶかあ、オレ。


練習走行中の出来事。ヤマサッキーがフェンスにヒットして・・・
IMG_0274b.jpg
ドライバーがあ!
ちゃんとシートベルトは締めましょう!



P1040188b.jpg
ネクスターから参加のクレーン。なんと自身初の遠征(!?)。ネクスター以外走ったことがない!右回りが難しかったらしい。ネクスターは普段左回りだもんねえ。


P1040193b.jpg
SORAちゃんもこのコース初走行。惜しくもAメイン入りは出来なかったけど、Bメインで3位をゲット。


P1040210b.jpg
F1クラスは平田選手が優勝。安定した走りで危なげない勝利だった。



さて私が走行するF1グランプリクラスは11人と、やや少ないエントリーとなった。予選11位だと、Bメインを一人で走行することになるとの事。さらし者じゃん!それだけは避けたい。

予選1回目は3位。ただ、いまいち不安定な感じがしていた。走行後にウイングが破損しているのをヒデローちゃんが発見。ウイングをスペアに交換し、一気に好感触。
予選2回目一気にベストラップが上がった。でもちょっとミスがあってこのヒート総合4位。
予選3回目セットを若干変更し、またまたフィーリングが良くなった。このヒートでトップとコンマ1秒差の2位となり、この記録が予選タイムとなった。またこの時にこの日全体のベストラップを記録し、私の103は絶好調!
P1040206b.jpg
グランプリクラス決勝Aメインの面々。

決勝は序盤でポールのクルマに接触してしまい、一応ストップして相手の復帰を待った。これがこのレースの混乱の始まりだった。3位以降に一気に追いつかれて団子状態。
団子を抜け出し、独走状態になったにもかかわらず、「このまま逃げ切れば優勝~」余計な事がアタマをよぎってしまったから、そこからがダメダメ。
さらにここにきて路面コンディションがダウンし、クルマは不安定になるし、大変!ラインはむちゃくちゃになるし、ハートの弱さをさらけだしてしまった・・・。
ラップ遅れのパスを焦って接触、フェンスにぶつかり2台に抜かれ3位に後退。さらに操縦性の悪化したマシンでさらに1台に抜かれ4位に後退してそのまま終了。
P1040214b.jpg
103は抜群の速さを見せたのに、情けない・・・


P1040211b.jpg
優勝はミニッツの全日本チャンプでもある酒井選手。

まれに見る混乱したレースだったけど、どうも自分が口火を切ってしまったようでちょっとブルー・・・。

グッと寒くなったナイトレース。
あいかわらずストリートはエントリーが多い!
CIMG1827b.jpg

今回見てて楽しませってもらったのは、なんと言っても35ターンクラス。
各メインで見せ場が多くて、コースサイドの盛り上がりは最高!!


CIMG1845b.jpg
前回優勝の勢いのままポールポジションのだんな。

CIMG1844b.jpg
ホイールも決まってるまりんちゃんの35GT-Rは2位グリッド。






決勝レース終わった後の対照的な2人・・・・・
CIMG1853b.jpg
CIMG1854b.jpg
1周ももちませんでした・・・。

毎年の事なんだけど、仕事が忙しい・・・
ラジの練習もちょっとおあづけ状態だ。

CIMG1826.jpg
コイツの製作はちっとも進まない・・・・

CIMG1747b.jpg
九州から唯一参加のお二人。なかなかの健闘だったよねえ~。


CIMG1749b.jpg
カメラを向けるとサッと顔を作るあたり、さすがですなあ。
レースは原因不明のマシン不調に陥り、ちょっと残念な結果に。


CIMG1758b.jpg
クルマはすべてこのように助手がコースインさせないといけない。レースには出ていない広坂氏や村井氏の姿も見える。


CIMG1769b.jpg
今回の舞台となった群馬県川場村の川場RCプラザ。
濡れてるように見えるのは、グリップアップのため路面に巻かれたオイル。ちょっとやり過ぎでしょ。午前中はハイサイドに悩むような路面になるのだ。


CIMG1773b.jpg
Aメイン出場者はドライバー自らタイヤを作らなくてはいけなかった。脱脂作業やホイールのバリ取りなどを手伝ったが、タイヤを組む作業そのものは助手は手出しできない。
ワークスドライバーともなると(?)タイヤを作った事の無い人もいて、笑えた。


CIMG1786b.jpg
なんとレース当日に現場に届いたヒデローちゃんのボディ。ドタバタで私がステッカー貼りをするハメに。もっと早めに準備しとこうよ~!


CIMG1770B.jpg
今回、お邪魔していたTRFのピット。


CIMG1823b.jpg
スーパーエキスパートの3人は全員Aメイン入り、エキスパートの菊池選手は優勝と、結果はまあ良かったんじゃない?

全行程が終了。
3回目の決勝は優勝を決めたロナウドは出走せず、1位山内、2位ヒデローちゃん!3位松倉で終了。
最終結果が貼り出されなかったので、テキストで。
優勝はロナウド。
2位山内、3位松崎、4位ヒデロー、5位松倉、6位河野、7位高橋、8位小寬津、9位 前住、10位平井

20091101141036
どうしても1コーナーで混乱がおこってしまう。
結局、ここでロナウドの優勝決定。

20091101130856
スタート直後、1コーナーで混乱があった。あのスピードでいきな
り180度ターンだもんなあ。

20091101121545
まずはスーパーエキスパートクラス。

20091101114225
予選全セッションが終了。


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 Hスペック通信blog, All rights reserved.