fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

20091031171447
続いてスーパーエキスパートクラスのここまでのトータル順位。
スポンサーサイト




20091031170920
2日目が終わって、エキスパートクラスのここまでのトータル順位。

20091031162352
2日目が終了。

20091031143417
さすがスーパーエキスパート。ハイサイドの転倒を抑えてきた。
今日はもう1回。

20091031122846
ハイサイド続出の2日目最初の予選。
このコンディションに苦労している選手が多い。ゼブラにのせるのは厳
禁!

20091030173724
続いてスーパーエキスパートクラス。

20091030173426
予選2回の初日が終了。
まずはエキスパートクラス。

20091030135804
川場RCプラザ到着!
想像ほど広くなかったよ。
それにしても落ち葉がすごい。

20091030110254
初 上越新幹線〓。
東京駅から目的地上毛高原まで1時間20分ほど。
この車両は0系のような顔つきだ。

レクサスLFA
chn11_rpt9942_1024_lexusLFA_msl2009_14.jpg
ホンダ好きの私も素直にかっこいいスタイリング!
値段もすごいよねえ~。気に入らないのは大きなエンジンを積んでパワー出す手法がどうにも。

それと
chn11_rpt9942_1024_lexusLFA_msl2009_16.jpg
どうしてもピカチュウに見えてしまうこのマスク・・・
ラジコンボディで出たら、このマスクだけは変えてしまいそう!

第2部は久しぶりのGT30にエントリー。TA05Ver2にガライヤボディだ。
予選は4番手。決勝は6位でゴールした。
CIMG1724b.jpg

第1部が終わって、マシンをタミチャレ仕様からGT30仕様にバタバタ変更。BOXをひっくりかえして入っていたモーターをとりあえず付けて準備した。

クルマの動きはマッタリしてるが、全体的にはまあ悪くない。
問題だったのは、バッテリーの初期電圧のあるスタート後2,3周はいいが、その後ガックリとパワーが落ちてしまうことだ。これには参った。タイヤが落ち着いてくる頃にスピードが落ちてしまうので、ラップタイムが上がらない。
レース後、ブラシをはずしてみて「あ~あ。」かなり減っている上に、ちょっと色も悪くなっていた。レースのインターバル中は特に調べもしなかったのもちょっと怠慢かな~。

たぶんこうかな。ブラシの電気の流れが悪い→パワーがないので無理に握る→発熱多い→ますます電気の流れが悪くなる
モーターのブラシ交換はきちんとしましょう!
今回は原因がこれだけとは限らないけど・・・

レースはクレーンとのバトルがめっちゃ楽しかったから、良かったけどねえ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ネクスターのレースで急遽F-1にもエントリー。F1RCGP仕様にしていたため、今回は見送るつもりだった。受信機もおろして、他のクルマに載せ換えていた。
そこでこの際なので、ついにアンテナレスの受信機を搭載。
IMG_0236.jpg
リアル感を出すには最適な受信機だよね。アンテナがない分、取り回しも楽だし。

さてレースの方は、予選1、2回目ともトップタイムでポールポジション。決勝も独走していたにもかかわらず、フェンスにヒットして、懸念していたフロントウイングが折れたため、ペースダウン。修復を試みてもらったりしたので、順位は大きく落としてしまった。

あのウイングはもうやめようかなあ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


久住RCサーキットで今回使用したマシンはF103アニバーサリー。基本的なセッティングはネクスターでおこなったもの。

フロントスプリングはミディアム。ソフトも試したが、高速コーナーでオーバー傾向がでてしまうのでやめた。ギャップ対策として、車高を保ちやすくするため、スプリング下にワッシャーを1枚はさんでいる。
リヤダンパーはレッドスプリングにオイル400番(3穴)。フリクションプレートはほぼ何も塗らない状態。正確に言うと、以前ボールデフグリスを塗っていたものを軽く拭き取ったのでうっすら残っている感じ。
Tバーはタミヤのソフト。これは練習で試した時に、ギャップのある路面でトラクションがかかりやすいように感じたのでチョイスした。滑らかなハイグリップ路面ならちょっと腰がなさ過ぎるんだけど、今回はギャップ対策を優先した。
CIMG1684b.jpg
かなりの戦闘力を発揮した私の103。104のネクテンが苦戦したのを見ても、このサーキットでは優位性があったかもね。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


さて暗いうちからペンションを出発。明るい時間だったらきれいなとこだろうねえ。こういうところはもっとゆっくり来たいね!
サーキットに着くと、ピットお隣には四国から来た「かーと」さん(でいいんだっけ?)がすでに座ってた。
車中泊だそうで「ごくろうさまです」
当日入りのネクスターチームも到着して食料もバッチリ。
今や専属カメラマンと化してるキムライコネンも同行。レースに出てもよかったんじゃ・・

PRO2チームとNEXTERチームのマシン
CIMG1662b.jpg
コントロールタイヤを受け取って面出しの走行もやっておく。このコース、いきなりでも結構食うんだけど、面出しした方が安定感がやっぱりでるからね。

ドラミで挨拶するヒデローちゃん。
CIMG1641b.jpg

予選1回目、コバとのトップ争いになりかけていたように思うが、アナウンスが間違っているようで、操縦台の上で「えっ?どういうこと?」よく分からない状況だったよねえ。結局転倒でポジションダウンしたようで3番手。
予選2回目、同じくコバとのトップ争い。バッテリーパワーにアドバンテージがあるはずなので、「離されてたまるか。」力が入るとミスするのはいつものこと、転倒によりタイムロス。それでも今回は2番手でゴール。
最後の予選3回目、もう同じ展開のトップ争い。今回は大きなミスはなかったが、お互いが小さなミスをしあってタイムロス。結局コンマ4秒程の差!

決勝はスタートから着かず離れずの展開。コンマ差の緊迫したものとなった。
終盤に差し掛かる頃に痛恨の転倒をやらかしてしまい、2秒ほどロスしてしまった。その後差を詰めたものの、届かず2位で終了。
残念!でも楽しかったよ~。
CIMG1676b.jpg
レース後は初のシャンパンファイトを経験。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


F1RCGP第9戦in大分に参加のため、土曜午後から現地入りした。
CIMG1635b.jpg

ピットの準備が出来ると、いつのまにかコバの姿がない。
キョロキョロ見渡すと
「うわっ!もう走ってるし。きたねえ~、こっちは今から充電なのに!」
うーん、そういえば前はすぐ走りたいときは1本くらい充電しといたよなあ。
すっかりそんな事も忘れ、充電があがるのをひたすら待つ私であった・・・

ネクスターで変更したセッティングのまま、タイヤだけ新品を入れて走行した。
これが良く走る!
タイヤ径が大きくなって車高も上がり、シャーシの底付きもほぼ無くなった。はねるのは相変わらずだけど。
結局2パックだけの走行で日が傾いてきて終了。セッティングはギヤ比の調整をしただけだった。

コースサイドにはスポンサーバナーも貼られ、ムード満点でしょ
CIMG1637b.jpg

夜はペンションに泊まりだ。場所が場所だけにホテルと名のつくものは無い。ましてやシングル部屋なんて皆無なのは言うまでもない。すぐ近くではあったが、日が落ちると一気に真っ暗になり、少し迷ってしまった。
林の中に見えたかすかな明かりに気付いて、ようやく目的地を発見。

チェックインの時の会話(朝食の時間を聞かれて)
我々「明日何時に行けばいい?」
ヒデローちゃん「6時に来るって言いました。」
我々「えっーーーー!そんなに早いん!」
苦笑いのペンションマスター。
結局朝食はできないので、後から現地に焼き立てパンを持って来てくれることになった。リクエストのおにぎりも作って。
我々が無理を言った訳でもなく、向こうからそう言ってくれたのだ。なんだかあったかい気持ちになった。
ホテルじゃありえないよねえ。

あとは飲んで食べて星を見て(自前の天文台がある!)しゃべって寝るだけ。
ブラジルGP予想の投票をしようと思ったが、私の携帯は最近はあまり見ない「圏外」・・・・
つづきはまた明日。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


20091014014208

数日後に迫った久住でのレースのため、ゴムタイヤのテストをしていた104をZENのスポンジタイヤを履いて走行してみた。タミヤのタイヤならひたすら安定指向のクルマだが、果たしてどうか?

オッと、思ったより過激な動きになった。良く曲がるし、反応も速い。何があっても巻かないと感じた以前の感触は、やはりタイヤのバランスによる所も若干あったようだ。
これはこれで楽しいが、このタイヤに合わせて、セッティングはやり直さなきゃいかん。やはり今回は、自分なりにデータの多い103でいく事になりそうだ。コイツの本格投入は来期かな⁈

先日、下見に行った久住RCサーキットの紹介。

CIMG1597.jpg
大自然のまっただ中!って感じで周囲には林しか見えない。

CIMG1601.jpg
見た目の印象ではネクスターの面積で1.5倍くらいの広さかな?
地元の人の話だとF-1(27ターン)で18~19秒くらいとの事。レイアウトは比較的単純で特に難しいという印象は受けなかった。コース幅も広く、フェンスにヒットする事も少ないと思われるが、ゼブラのタイプがまちまちで、乗れるゼブラと乗ってはいけないゼブラがある。フェンスのようなゼブラは近寄るのも危険。

路面はかなり荒れていて、マシンは跳ねまくる。スポンジタイヤで走る限り、グリップ自体は悪くないようだ。走行ラインが白くなっているのは、それ以外がタイヤカスで黒くなっているのかも。
CIMG1604.jpg
きれいだったアニバーサリーのシャーシもこんな有様に・・・。
手持ちのタイヤでは十分な車高がとれなかったのも原因だけどねえ。

CIMG1603.jpg
操縦台左側の屋根の無い部分は腐って床が抜け落ちてる。
この操縦台にコバが立つのかあ・・・。そばに立たないようにしようっと。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


シミズから発売になったF104用のゴムタイヤをさっそくテスト。フロントはミディアムとソフトの2種類。リヤは1種類。
CIMG1605.jpg
写真後ろに置いているのはタミヤのスポンジタイヤ。
スポンジタイヤ用のホイールを使用する。
これ実は同じホイールなんだけど、なんか変だと思わない?
なんとこのシミズのタイヤ、サイドウォール部分をホイールにかぶせて接着するようになっている。これはなかなかいいアイデアだよねえ。リアル感とともに接着面の増大という利点を生んでいる。ただし外から見えるアウト側だけ。

さてフロントにソフトを履いてスタート。初期反応の早い、ややシビアな動きだ。良く曲がるし、これはいいぞお~!
次にフロントをミディアムにチェンジ。ソフトに比べ、穏やかな動きになる。非常に操縦しやすい。104らしいバランスを望む人はこちらかな?

正直言うとソフトは立ち上がりでもスロットル操作にやや神経を使う。下手するとインに切れ込む動きを見せる時があるためだ。ミディアムはこの辺は問題がない。当然アンダー傾向になる。
結局のところ、これは好みが分かれそうだね。
ネクスターのF-1で104の指定タイヤになりそうなので、104ユーザーは要チェック!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 Hスペック通信blog, All rights reserved.