fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

CIMG1088.jpg
なんとサスボールまで樹脂だ!最初はとにかくノーマルにこだわるのでこれでいく!
ほんのわずかだがバリがある。カッターで軽くこさぐ程度でとれた。

CIMG1090.jpg
説明書どおり組んでみた。リヤは渋くはないが、ヌルッとした感触。フロントは思いっきり渋い!さすがにこれではどうしようもない。樹脂のスペーサーを0.5ミリ薄いアルミスペーサーに替えてスムーズになった。

樹脂のサスマウントはクラッシュなどにより、穴が広がってガタが出ると予想できる。サスマウントやサスボールは金属のものに替える方がいいだろうねえ。
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


予約しておいたTA05ver.2が入った。F104を一時中断して、目前のレースで使うかもしれないこちらを先に作る事にした。
基本的にシャーシが狭くなっただけ(?)のマシンなので駆動系などは今までとなんら変わらない。
P1040024.jpg
ただしこの部分はMSゆずりだ。それにしてもここにプラパーツを使うとは・・・。オプション出す気満々だなあ。


P1040026.jpg
内側のサスマウントが分割化された。当然(?)ノーマルはプラパーツ。写真上がフロント、下がリヤなんだが、穴の大きさが違う。サスアームによるトーが付かないフロントはサスピンを直接さすため小さい穴、リヤはボールを使うようで大きな穴になっているのには笑った。
わざわざ違う型を作るようなものかな~

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0183.jpg
新ネクスターのコースがプレオープン!
路面グリップは上がってはいるものの、意外にも以前のセットのままで問題なく走る。予想ではセッティング変更しないとダメじゃないかと思っていたけど、そうでもなかった。事実集まったメンバーの走りを見ても特に悪い動きはないようだったし。

でもかなりの人がゼブラに乗せ過ぎ!特に初めはね。
以前のような大胆に乗れるゼブラではなくなっているので、基本的には乗せないつもりで走るべきだろうね!!そうすればフェンスへのヒットは大幅に減るだろうし、少し入り過ぎたかなって時にそこにスペース(ゼブラ)があるイメージだと思う。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


20090627115846
今日明日と新装なったネクスターは会員限定のプレオープン。
一番乗りはこの方。先日のタミグラチャンプ!

説明書によると、フロントサスアーム根元のパーツの前後の向きを変えてキャンバー調整をするようになってるみたいだ。
CIMG1064.jpg
CIMG1063.jpg
説明書どおりの向きだと0度。入れ替えると1度ということだ。このパーツの幅を測ってみると標準位置の方が0.8ミリほど広くなっている。
アッパーアームはAアームになっており、厳密にいうとキャスターやトーにも変化が出るはずなので注意が必要かも。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG1057.jpg
デフリングやデフボールはグリスを塗る前にクリーナーで洗う。デフボールはセラミックやタングステンを使いたいところだ。新型車の場合、まずはノーマルを信条とする私はとりあえずノーマルのまま。

CIMG1059.jpg
104の特徴であるデフキャップなるパーツはユニバーサルシャフトを組む時のようにピンをさしてイモねじを締めるスタイルだ。HUDYの0.5ミリはイモねじに届かなかったのでL型レンチでしめた・・・。

CIMG1061.jpg
フロントのロアアーム。アーム中程にあるビスはダウンストップの役割(リバウンドね)のようだ。ノーマルは厚めのワッシャーを入れるようになっている。この厚みを変える事でリバウンドを変えるのだろう。きっと・・・

後日談・・・このビスとワッシャーはアップライトのストッパーだって。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG1053.jpg
104PROに入っているカーボンシャフトはDカット部分に瞬間接着剤を付けておく。イモねじがドンドンめり込んでいくのを少しでも防ぐためだ。ただくれぐれもDカットからはみ出さないように細心の注意をしてね。ちょっとでもはみ出すと、ベアリングが通らなくなるよ。

CIMG1055.jpg
ベアリングをはめる車高調整用のプラパーツは103と共通だ。
シャーシに立つポストが非対称なのは、バッテリーホルダーの都合のようだ。

CIMG1056.jpg
103との比較。デフジョイントが短いのは、この先にさらにタイヤを取り付けるためのパーツ(ハブみたいな物)が付くためだ。左後輪用のホイールストッパー(っていうらしい)は103と共通みたいだ。
ちなみにモーターケースのサイズ(ワイド)も67ミリ、と同サイズ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG1050.jpg
F103にそっくりなモーターケースの組み立て。ガラス板やセッティングプレートの上で歪まないように慎重にネジ締めする。ここの歪みは走りに直結するので絶対に手を抜かない!
なかなかうまくいかなくて、なんども締めたり緩めたりした。この8本のビスを締めるのに10分くらいかかったよお~。

CIMG1051.jpg
Tバーに組み付けた。103とはちょっと違うぞ~。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG1047.jpg
出ました!タミヤ久しぶりの新型F-1。
パッケージは赤と黒を使ったホットなイメージだ。青を使うことの多いタミヤだが、赤い方がやっぱいいよ。(M氏ゴメンね)

CIMG1048.jpg
同梱されてるボディと私のF103の比較。
サイドポンツーン部の小ささが際立ってるね。バッテリー縦置きじゃなきゃ実現できないスリムさだよ。今度は何カラーにしよっかな~

CIMG1049.jpg
Tバーは2分割式で、モーターケース側がディフューザー風の樹脂製パーツだ。
Tバーが分割だとセッティング変更がしやすいんだよね。

さてボチボチと製作に移りますか!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


090618iphone.jpg
iPhoneの「OS3.0」が登場。今日から配信開始だったのでさっそくアップデート!
大きな弱点だったコピペが出来るようになった。

アップデートやアプリの追加でどんどんグレードアップしていくiPhone。まったく画期的なアイテムだよ。これはもう手放せませ~ん!

レイアウトが変更された八木山まで遠征してきた。もうだいぶ前に変更されていたけど、行く機会が今までなかった。
CIMG1041.jpg
操縦台の上から写真を撮ってみた。合成したのでちょっと変なところもあるが、だいたいつかめると思う。

CIMG1046.jpg
ストレートからの1コーナーはアウト側に膨らみが設けてあって、操縦台からは非常に狭く見える。高速で進入するポイントなので大きくミスするとイターイクラッシュになる。

CIMG1044.jpg
インフィールド左側に、高速で左にターンした直後の右ヘアピンという場所がある。この左ターンをうまくこなさないとヘアピンは大きくはらんでしまう。速い進入速度を保つのが非常に困難なポイントだ。

私が経験したサーキットの中ではもっともグリップレベルは低い。その上フェンス際を走るところが多いのでヒットしやすい。かなり難易度の高いコースだ。

CIMG1043.jpg
今日も先週と同じく05と416を持ち込んだ。今回はおもにSCボディの05を使用。セッティングには手をつけなかったが、非常によく走ってくれた。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ネクスターのリニューアルが着々と進行中。
さて新コースはハイグリップ化が予想されるので、当然マシンのセッティングにも変化があるはず。

・ロールが増えるはずなので、基本的に脚周りは硬める方向だ。スプリングやスタビは一つ硬いものを用意しておこう。また重心も下げたいところだ。
・一般的にはキャンバー変化は減らす方向に。アッパーアームを長くしたり、根元の高さを上げる必要がある。
P1040012.jpg

・もしグリップし過ぎてクルマが落ち着かない時は、05などのタミヤ車の場合リバサスをロングにする選択肢も出てくるかも。
・逆にどっしりしてアンダー方向になった場合は、リヤトーを減らすことになるだろう。サスマウントはひとサイズ狭いものがいるかな。
・フロントが食い過ぎて巻き込むような場合はアウト側をバンプアウトぎみになるようにする。

などなど、ちょっと考えてもいろいろ出てくる。オープニングレースに参加予定の人は参考にしてみてね。
ただし、グリップも上がり過ぎるとまた違う対処がでてくるが、まあグリップ剤を使わないので、そこまではならないだろうけど。とにかく走ってみないとわからないね!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


もう少しC-flat八女の紹介。
CIMG1031.jpg
操縦台から見た右セクション。奥のストレートを左から右へ走る。かなり高速な事が分かると思う。ストレートからのターンやインフィールドの中ストレートに入ってくるあたりがチャレンジングなライン取りが要求される。安全なラインだとタイムロスだし、ゼブラに乗りすぎると転倒やフェンス激突となる。ここなかなかいいねえ!

CIMG1032.jpg
左セクション。手前の短めのストレートから右コーナーへの進入はタイヤがかなり鳴く。はらみやすいポイントだった。

CIMG1038.jpg
速いスピードからのターンでリヤがブレークしてしまうため、まずリヤトーを2.5度だったのを3度に。そしてリヤのスタビを赤から黄に変更した。

また行こうっと!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


八女にあるC-flatというサーキットに遠征してきた。出来た当初はGP用だったのに、周辺からの苦情によりEP用に変わったという変わり種のサーキットだ。
CIMG1033.jpg
持ち込んだマシンはブラシレス搭載の416と23ターン搭載の05。
416はソレックス、05はPRO2ラジアルで走行した。現在は一部をドリフト用のコースとしているものの、元GP用のコースだけあって高速コースの類だろう。
CIMG1036.jpg
コース左端にドリフトコース。周辺は農作業の真っ最中・・・。ピットスペース正面に見えるのは農地ばかりで実にのどかな風景だ。
05はガライヤボディを載せていたので注目を受けた。それにしても以前の不調がウソのようによく走った。旧型の23ターンモーターではあるが、PRO2ラジアルは問題なくグリップした。
416はソレックス36で、こちらはZ+白缶でグリップ剤を用いた。
調子に乗り過ぎて攻め過ぎた・・・。
CIMG1037.jpg
ストレートエンドの高速コーナーで、フロント右をフェンスの角材に引っ掛けてしまった・・・。このコース随一の危険なコーナーだよ~。
CIMG1029.jpg
写真左奥がストレート。手前に短いストレートがある。広々して走りやすいサーキットだったよ~!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 Hスペック通信blog, All rights reserved.