fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

先日のGT30で使ったボディはオリジナルカラーのNSX。でもみんなのリアルなボディを見るとやっぱいいわあ~!

なかでも今回一番目立っていたのがこれ!
CIMG0986.jpg
もうみんなのブログなどでも取り上げてたけど、出さない訳には・・・。

次回こそはスーパーGTカラーでいきたいなあ。
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


夜の部はGT30クラスにエントリー。
夕方の練習走行で路面がかなり上がっている事が分かったんで、タイヤはB3で決定。
インナーはタミヤのハードだが、路面温度が高いわけではないんで、問題なし。ピーキーだが、動きが好みなのだ。
P1030897.jpg
タイプAなら使わないが、B3ならウォーマーがあった方が1周目から攻められる。今回は50度で10分程度。タミヤタイヤの場合、小径用のカップを使うのでキムワイプがないと入らない。このカップの方が全周にわたってまんべんなくあったまる!

さてレースの方はネクテンとの一騎打ちの様相となり、コンマ数秒の争いとなった。予選はかろうじてトップタイムでポールポジションだ!

決勝はスタート良く飛び出し、序盤は引き離す展開。しかし、心配したとおり中盤からパワーダウンの兆候が現れ、ネクテンに詰められる。
そしてシケインでゼブラに乗せ過ぎて挙動が乱れる。そこをすかさず、インに入られた。
「くそ~、やられた」
そこからはジリジリと離される。そして5秒ほど離されていた運命のラスト10秒。
さきほどオーバーテイクされたコーナーで転倒。「終わった~」と思った直後、ガガガア~!なんとネクテンが花道で転倒!
転倒が、1回転して元に戻った私に対し、ネクテンはひっくり返ってしまったらしい。
その横をゆうゆうと通過する私。そしてゴール!
ごちそうさまあ~!

操縦台上でボーゼンとするネクテンであった。

と同時にあいかわらず序盤にパワーを使いすぎるドライビングやセッティングが課題として残ってしまった私であった・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG0952.jpg
ネクスターのリニューアル前最後のレースは2部制でおこなわれた。その昼の部ではF-1クラスにエントリー。今回は開催クラスが多いためか、選手が分散してF-1クラスはやや寂しいエントリーだったね。
ボディはF1RCGPからずっと使っているもの。ただフロントウイングが折れやすいんで、白いウイングが品切れで黒くなった・・・。

んでレース決勝でも終盤でフェンスにヒットしてポッキリ折れた。序盤に築いたマージンのおかげで優勝できてよかった。

ネクスターのコントロールタイヤについて
P1030887.jpg
クロスのタイヤにセットされているホイールは穴が空いてないので、接着前にドリルなどで空けよう。
この穴径もセッティング要素として微妙に生かせる。穴を大きく空ける方がグリップは上がる方向だ。でもヤリ過ぎには注意!

P1030888.jpg
タイヤの内リム部分にはバリ(っていうのかな?)が結構ある。大きなものは取った方が無難。さらに私の場合、このバリの多い側が内側になるように接着する。剥がれやすいかもしれないので。

P1030889.jpg
そしてこのセンターのパーティングラインはニッパーでサクサクッと取ってる。

とまあ、タイヤ製作にもそれなりに気を使ってるのだ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


あちこちチェックしていた05だが、ほぼ元に戻ったように思える。ただ、ちょっと信用していいか分からないので、とりあえず今回は前回に引き続きピンチヒッターEVO5を使う事にした。

正直言うとコイツがちらついて・・・
58435_l.jpg Ver.2。

自分のラジコン歴で最も長く使っているTA05。
個人的にはツーリングカー史上、最高の名車と思ってるだけに、新型がどういうポテンシャルを見せるのか興味しんしん!従来型を超えられるのか?

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ネクスターがリニューアルのため、次回23日のレースが現コースでのラストレース。F-1とGTにエントリーしようかなと考え中。
スピードが落ちてしまう症状が解明できない05を中心に走行させた。
駆動系を中心にチェック。ジャリジャリするベアリングを交換、摩耗したユニバのドックボーンを交換などしながら・・・。
そして今日一番変化を感じたのが、コレ
P1030871.jpg
アンプからバッテリーへ繋がるコネクターの交換(!)以前アンプを替えたときもコード類はそのまま移植していた。
さあ、この感触を信じていいものか?スイッチを入れてなかなかアンプがOKにならないなど、まだ何か潜んでいる気もする。
いずれにしても細かくチェックしていくと、あちこちに小さなトラブルがでてくる。もっとまめにメンテしてあげないとダメだね。

F-1はストレートパック用に配線のやり替えやゴムタイヤ仕様のセッティングにして走行。最後はこうなった。
P1030872.jpg
カーボンシャフトがポッキリ!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


5/5のタミグラはラリークラスのみにエントリー。このクラスは49名の出場だった。
ラリークラスはどんな障害物ができるのか分からなかったが、この時ようやく判明。

CIMG0896.jpg

だれかさんがアルバイトで働いております・・・
低いジャンプ台が2カ所設置された。

CIMG0899.jpg

コースは体育館のような板張りの床にパンチカーペットを敷いたもの。
朝のうちはグリップが低く心配したが、セッションが進みにつれグリップが上がっていった。

CIMG0893.jpg

2カ所だけの障害物だったので、短い方のダンパーでいくことにした。
後列スタートだった予選1回目は、スタートからゴチャゴチャの展開。自分のミスでフェンスにヒットしたこともあったが、かなりのロスをした。総合で13位。
前列の2回目は1周目からトップに立つ事に成功。大きなミスなく走り、予選総合トップに浮上した。

ポールポジションからスタートの決勝はジャンプ台直前のグリッド位置だ。スタートは慎重にジャンプし、トップのまま周回に入っていった。あとは後続に追いつかれないように必死に走るのみ。ミニッツ全日本チャンピオンやタミヤ全日本出場者たちも後ろにいるし、かなりのプレッシャー!
幸運にも後続に一度もからまれる事なくゴールし、優勝!
応援してくれた皆さん、ありがとね~!
CIMG0900.jpg

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0168.jpg
DFがラリー仕様になった。車高も高め、タイヤはもちろんラリーブロック。これが本来の姿。
通常使用しているアルミダンパーよりもダンパー長の長いCVAダンパーを装着。どんなコースが作られるのか分からないので、2つのダンパーを持っておいて使い分けようかなと。
初めてのラリークラス出場、なんだかとても楽しみなのだ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 Hスペック通信blog, All rights reserved.