fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

090329tami_grid.jpg
タミチャレ09クラス、ポールポジションについたリーダーのマシン。TB03にBMWのボディ。
あのタイヤとしてはなかなかの回頭性を見せてたよね。ローグリップ、しかもあのスピードなら、個人的にはこのボディはいいと思う。上位の多数派はRX-7だったけど、渋い選択したねえ、リーダー。
夜もそれでいったら?(あっ、状況が違うか。)
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030839.jpg
私のタムテックバギーはワイルドボア。バギーよりもビッグタイヤ系のほうが好きなもんで。
今回レースで改めて思ったけど、コイツはジャンプの飛距離が短い。みんなに言わせると「そのタイヤが重いんじゃない~」だそうだ。
まあ、コースや路面によってはアドバンテージになるかもしんないし、気にしない、気にしない。

と言いつつ、キビキビ走る他のバギーがうらやましかったりもする・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG0775.jpg
今年最初のタミチャレ、今回はF-1とタムテックバギーにエントリー。
F-1の方は好調でポールトゥーウィンで飾った。
使用したギヤは93/32。ストレートの伸びを重視したギヤ比だ。今回のように路面コンディションがイマイチで立ち巻きしてしまう状況なら有効だと思う。ただし、モーターに負担がかかるので、これから暖かくなるとモーターを焼いてしまう恐れがある。これをそのまま真似るのは注意が必要だと思うよ。

P1030828.jpg
たぶんネクスターでは初の4クラス開催。違うタイプのマシンが並んだ。

P1030832.jpg
ただ一人(だと思う)4エントリーのSORAちゃん。さぞかし準備が・・・。

CIMG0760.jpg
ついにやりました。静岡がグーンと近づいたね!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


20090328-00000112-ism-moto-view-000.jpg
F-1の予選は先月までなら考えられない結果だよねえ。
予選見たけど、圧倒的な速さのBRAWN GP。
なぜかうれしい・・・。

でもメルセデスエンジンっていうのがちょっとひっかかる。
メルセデスのワークスエンジンはマクラーレンのものでしょ。今後大丈夫なのかな。


自分も明日のタミチャレはF-1にエントリー、BRAWN GPのようにいくかな?

IMG_0144.jpg
F-1にLiFeバッテリーを積んでみた。

電圧が低いのでパワー的には穏やかでいいんだが・・・


軽過ぎてトラクションがまったくかからない!
ステアリングに敏感に反応するのはともかく、立ち上がりでちょっと握っただけでクルクル巻いてしまう。そうっーーーとスロットルを入れないといけない。

やる前から分かってはいたが、やっぱダメかあ。
10gとか積むだけでも動きの変わるF-1なんだから、200gも軽いんじゃ大幅なセッティング変更が必要だよね・・・

っていうかF-1で使うのはやっぱヤメ!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG0699.jpg
やったあ~!侍ジャパン!
今日は仕事中にも関わらず、テレビの前に釘付け。
ほんとに手に汗握る試合で興奮しっぱなし。

いやあー、ほんとに良かった。

CIMG0696.jpg
先日のナイトレースではTTで使っていたBMW320を流用した。DF付属のインプレッサでいくつもりだったが、コイツはラリー用にしようか?などと考えてるうちに時間が無くなった。
DFは今のところスタビもないし、重心が高いせいか、盛大にロールする。寒い、グリップの薄い時期にお気に入りのBMWもDFでは辛かった。

そこでちょっとボディを借りて走ってみた。いずれもタミヤボディだ。
●RX-7(FD)
以前からの印象通り、実に素直でバランスのいい動き。やや切れ味に欠けるけど扱いやすい。
●ニスモZ
RX-7よりもフロントよりのバランスかな。初期反応の良さやコーナー後半の曲がり込みも好印象!

どちらもBMWに較べると低重心で大幅にロールは穏やか。とても同じクルマを走らせているとは思えないほどいい動きだった。
GT-R(R35)やZ4など、タミヤに限ってもまだまだ使ったことのないボディもある。
悩むなあ~

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0141b.jpg
ネクスターのピットで昨年のストリートチャンプがせっせと作業に励んでいた。秘密兵器だそうで写真は撮ったけど、見たい人は本人から見せてもらってね。

IMG_0142b.jpg
こちらもネクスターに現れたスーパーアグリを再現したボディ。なかなかの力作で「これほんとに走らせると?」って周りから言われてた。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


去年までCSのフジテレビ721で生中継してたF-1(実車ね)が、フジテレビNEXTとかいう新しいチャンネルに変わるらしい。今までも有料チャンネルだけど、F-1が見たいだけで契約してたので解約だな。新しい方に契約しなおさないと。
でも1チャンネルだけで、今までの2チャンネルより高いんだからアタマにくるよ。

まもなく開幕のF-1。ブラウンGPの速さは本物なのかな?もうホンダとは関係ないはずなのに、なぜか気になる。
20090319-00000000-tpnp-moto-view-000.jpg

CIMG0692.jpg
さあ、DF初レースである。直前にギヤを変更、スパー89T、ピニオン45T。これで6.04くらいになる。直前にやっぱりワンウェイも入れたし、スピードはこれでいくらかマシになるだろう。

レースはとても辛かったあ~。
寒くなったせいか、かなりのアンダーステアでコーナーリングスピードが遅い(!)
CIMG0693.jpg
そこでフロントアップライト側のピロボールを下げてアッカーマンに手をつけた。このクルマはもともとラリーカーなので、もっと高い車高を想定してある。なので車高を下げて使うと、いろいろなところで無理が生じているみたいだ。そのために採った手段なのだ。
これで少しは良くなったが、「焼け石に水」状態で、アンダーステア傾向はちっとも変わらず。
結局ブレーキを多用して無理矢理向きを変える走りを強いられた。

まだまだ手をいれないとダメかあ。ギヤ関係も手を加えずにそのまま組んであるもんなあ。
走ってても一人だけ違う音を響かせて走ってるし・・・

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


週末のナイトレースに出場させるため、急いでセットアップしているが、少しずつしか出来ないのでじれったい。
P1030802.jpg
サーボロッドとユニバーサルはオプション投入。
スプリングをやはりフロント:ホワイトに、同時にリヤをブルー(蛍光の方ね)と1段硬いものに変更した。だいぶクルマの動きがシャキッとしてきた。
フロントもアッパーアームを上にしたが、こちらはアーム長を短くしないといけない。
もう少し課題はあるけど、ほぼこのあたりでサスセットは固まりつつある。

ポンダーも写真のように積む事にした。こうしか思いつかなかったんだけど。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


キット標準で前後ダンパーのピストンの穴数を変えるようになっているようだし、フロントがスコンと沈むこともあるし、変えてみた。フロント2穴、リヤ3穴。
これで走らせてみたが、どうもピンとこない。進入でもたつき気味になってしまった。
うーん、戻すべきか?
じゃんぴえーるのトラックにインを差されたし・・・

P1030801.jpg
トビークラフトの汎用ギヤホルダーを入手した。これでいいギヤ比を探せる!
ただし取り付け穴が短いので、モーターがわずかしかスライドしない。狭い範囲の組み合わせになりそうだ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030798.jpg
1パックだけの走行だが、お試し走行。
まずフロントスプリングをTA05に付いていたメッキのスプリングに替えた。ブルー(ハード)に相当するスプリングで、昨日のホワイトより少し柔目にした。さすがにホワイトは行き過ぎに思えたからだ。見た目もリヤのノーマルスプリングと合うのでちょうどいい!
そしてタイヤをPRO2ラジアルに。グリップが上がった分、クルマのロールが大きくなった。
またブレーキングで、フロントの沈み込みが早過ぎるのか、シャーシを擦る事があるのには驚いた。次回はダンパーに手をつけよう。

P1030799.jpg
ロールが増えたのにともなって、ストロークをさらに確保する必要が出てきた。先のCハブの削りをさらに加えた。まあ、こんなもんだろう。

なかなかいい感じで走っている私のDF。ワンウェイが欲しい気もするが、もう少しこのままフルタイムでやってみようっと!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030742.jpg
ほぼ組み上がったところで各部のチェック。まず目についたのがリヤのアッパーアーム。ちょっとストロークしただけで、写真のようにアップライトにあたってしまう。
(本来こんな車高で使うクルマじゃないんだろうねえ)
そこで
P1030743.jpg
絶対使う事がないであろう内側の穴を犠牲に。アップライトを少し切り取り、角を落としておく。これでアッパーアームの干渉がなくなる。
そして穴位置は一番外側を使用。リヤのアッパーアームだけが異様に短いため、フロントとのバランスが悪いのではないかと考えての事だ。

P1030748.jpg
なおリヤアッパーアームの付け根は上側を選択。標準位置では、角度が付きすぎるためだ。

P1030744.jpg
フロントアッパーアームも同様で、こちらはかなりストロークさせるとCハブに当たる。なのでCハブの角あたりをヤスリで削っておいた。たったこれだけでも、かなりストロークは増える。

P1030745.jpg
メカ積みも済ませ、ついに完成!
早く走らせたくて、ダンパーはとりあえずTTのダンパーを流用した。
まずスプリングはピットで触った感じフロントが柔すぎる感触だったので、フロント:ブルー(蛍光の方)リヤ:ノーマルで、ひとまずシェイクダウンだ。今日の手持ちがタミヤのラジアルしかなかったため、それでコースイン。それとスパーとピニオンがまだ標準のものなので、モーターは30Tを積んだ。このギヤ比でライトチューンじゃねえ~。

予想に反して(?)意外に普通に走るじゃん!
ただ前後のバランスが悪いのか、ややチグハグな印象。コーナーリングの姿勢が良くない。
フロントのスプリングを固めてみる。それも極端にやってみた。一気にタミヤホワイトだ。この方がまだマシだ。さらにTT用に長さを詰めたダンパーだったため、リヤのリバウンドが足りない。時間がないのでダンパーエンドを少しゆるめてダンパーを伸ばした。
だいぶ良くなってきたが、今日はここで終了。
もう少し煮詰めれば、さらにいけそうだ。
なんか楽しくなってきた。DF。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030704b.jpg
ちょっと前の西日本新聞。ネクスターの広告が出てました。
写ってるのは誰のマシンかなあ~?

昨日書いたギヤ比6.002になる、TTの55Tスパーと28Tピニオンを試しに付けてみた。
届かない・・・・・・
仕方がないので58T/29Tの組み合わせにする事にした。これならO町さん情報では大丈夫との事。6.11ぐらいにしかならないが、やむを得ん!

P1030737.jpg
フロントのサスアームもTL用シャフトで取り付けた。こちらはやや狭いのでシャフトが遊びすぎる。後ろにシャフトが飛び出すとステアリングワイパーに干渉しそうだったんで、前側にスペーサーを入れた。

P1030741.jpg
ステアリングワイパーのサーボ側がドライブシャフトのカップに触れる。(上)
余分な部分を少しカット。これなら当たらないだろう。(下)

作っていく途中でいろいろ気になるところが出てくるDF。しかしサス周りのガタの少なさなどはTTよりはるかにマシだ。早く走らせたいね。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030735.jpg
このデフジョイントのカップ内に入れるようになっている白いスポンジだが、説明書通りに入れるとサスアームの作動時にメッチャ突っ張る。ドックボーンの脱落防止に省くわけにはいかないんで、アクスル側を含めて半分くらいにしてみた。これでちょうどいいみたいだ。

P1030736.jpg
リヤまわりはほぼ完成。それにしてもアッパー、ロアのサスアーム、ドライブシャフトの角度がチグハグだ。いかにもバギーを無理やりオンロードにしましたって感じだねえ。
これじゃ、駆動効率は落ちるよ。ユニバーサル入れないとダメかも。
スパーはTT用の55Tを付けてみた。真鍮色のスパーブッシュを使わずに取り付けるとちょうどいい。ただし、ナットの掛かりが少ないので、ナットを薄型にした方がいい。
これで28Tのピニオンを使えば、(私の計算によると)ギヤ比は6.002だ。でもそんなピニオン、まだ持ってないので使えるかどうかは未確認である・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030727.jpg
リヤのギアボックスまで組んだところでちょっと指で回してみた。結構重い。
カバーをビスの締め加減に気をつけながら閉じないと、いっそう重くなるねえ。
これは結構な慣らしが必要かも。


P1030728.jpg
サスピンにはTL(M03)用をいれてみた。これはピッタリ!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0134b.jpg
久しぶりのツーリングカーを買っちゃった。
といってもラリーカーなのだが。
去年は1台もツーリングのキットを買わなかったから、ほんとに久しぶりなのだ。
製作が間に合えば、来週のストリートに投入だあ。

買ってすぐキットの箱に貼ってある「Includes ・・・・」のシールに目がいった。
「何々、スピードコントローラーが入ってる?まさか」
箱を開けて調べてみると、おー、バック付きのアンプが入ってるじゃん。
エントリータイプとはいえ、この値段でキットにアンプが入ってるとは・・・
箱にシールで表示してあるあたり、これは特別仕様じゃないのか。
ひょっとしてすっごくラッキー!?

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2009 Hスペック通信blog, All rights reserved.