fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

2008年を締めくくるほんとの最終戦のデイレース。GT30とミニにダブルエントリーした。

まずはミニ。
前日にセッティングを変更し、これがこの日はハマった!コーナーリングとその立ち上がりのスムーズさはかつてないほど。
CIMG0059.jpg
ポールポジションを取ったのに、こんなグリッド・・・。
CIMG0060.jpg
でも奇跡的にあっさりと抜け出し1周目からこんなにいってたのに・・・
あとは見てた人には分かるとおり。ミニクラスのいじりレース、どんだけなん!

次はGT30。
またもや微妙な路面コンディションでタイヤに悩む事になった。予選1回目、B3を選択してスタート。グリップ感が薄いものの、みな同じようなものだったか暫定トップ。
どうも納得いかないので、ひょっとしたらと2回目はAを使ってみる。が、これは失敗!重かった!!周りが軒並みタイムアップするなか、1回目と同じくらいのタイムしか出せず、総合で3位に転落してしまった。やっぱりB3だったんだあ~。ようやくこのタイヤがわかり始めた。余程の低温か、低グリップコンディションでない限り、Aの出番がないかも。
CIMG0080.jpg
決勝はB3に戻しグリッドについた。1周目に2番手に浮上すると、中盤まで付かず離れずの状態が続いた。そして前車のミスに乗じて、トップに立った。
抜け出し始めたように見えて実は、私の05は後半必ずスピードが落ちてくる。今回もその例にもれず、後続に詰め寄られて辛抱のレースとなっていく。まあ、どうにか守りきってゴール。
観戦してる人には面白いレースだったかも・・、でもやってるこっちは辛かったあ
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


最近よく走らせているF103。
クラッシュしたときなど注意が必要な場所がある。
CIMG0016.jpg
まずはこのフロントサスアームとウイングを留めている太いビス。太いがアルミということもあって弱い。結構曲がっている事があるので要注意。チタン製に変えるのも手かな。

CIMG0013.jpg
そしてこのアッパーデッキ装着車の場合、ツーリングなどと同じでねじれる事があるようだ。強くぶつかった時などは、アッパーデッキを留めているビスをゆるめて締め直すことをおススメする。
これ今出てるアニバーサリーモデルだとやりやすいんだよなあ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG0018.jpg
今日05を走行させた。プーリーやベルトを変えて初走行だ。結果は・・・。

確かに立ち上がりのスムースさは感じることができた。でもやっぱりというか、劇的に速くなるという事はない。レース時間を通してこのわずかな差が少しずつ効いてくるんだろう。
無理な突っ込みを避け、スムースなコーナーリングを心がければ立ち上がりで無駄なパワーを使わずに済む。それがより生きてくる仕様変更のようだ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


なんとドラマチックな!
あの微妙な空模様からAメイン決勝で雨が降り出すなんて・・・。雨がランキング争いに波乱を起こしたとは思わないけど、当事者達に試練を与えるレースだったねえ。

私はランキング争いにはなんにも関わっていないので、気楽なもの。スタート前に降り始めた雨が逆に私をワクワクさせた。コーナー1つ曲がるまで・・・。
ローグリップ路面がオデッセイに有利に働くかなあなんて思ったのが大間違い!まったくリヤの抑えの効かないフリフリマシンと化してしまった。
予選での速さは十分上位争いできるんじゃないかと期待していたが、雨は私には大きなマイナスだった。
P1030558.jpg
シャンペンファイトでベチョベチョのトヨタマン。なかなかこんな経験できないよね。

P1030562.jpg
表彰式の終わった後はシャンペンと再び降り始めた雨が混じってビショビショに。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030508.jpg
今日はダンパーメンテについて。
まずもっとも気を使うのが、オイルシール用のOリングだ。オイルを吸って膨張すると、シャフトの動きが渋くなる。そこで使用頻度に関わらず定期的な交換が必要なのは、最近は良く知られた事だよね。
そしてもうひとつ、オイルを入れてダイアフラムをかぶせるときの注意点。
私の場合、ピストンの位置をマシン搭載時と同じくらいにしてダイアフラムをかぶせるのが基本だ。(おおよそだけどね!)
長いダンパー長のままでダイアフラムをかぶせてしまうと、マシンに取り付ける時にすでに空気室に圧力がかかってしまう事になる。
これでは始めから反発が強くなってしまってるので、動き出しが悪い。

状況に応じて変えるけど、基本はあくまでもそう考えてる。
文章ではよく分からない人は直接聞いてね!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030487.jpg
昨日の続き。
センタープーリー部分はフロントベルトがモーターマウント下の方で干渉するので、写真のように斜めに削った。
ちなみにリヤデフ側は何も削る必要なし、フロントプーリー側はシャーシを少し削った。

組み上がったところで、手で回してみた・・・、うーん、さっぱり分からん。
軽ーい駆動を期待していたので、ちょっとがっかり。
まだ何か見落としているのか、それともなじんでないのか?
それとも手で回して分かるほどの差は出ないのか?

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030480.jpg
05IFSのR化だが、まずはリヤデフから。
従来のプーリーは36T、Rは37Tと1つ増える。それだけではなく、歯にゴミがたまりにくいようになっている点やデフボールがより大きな円周上に配置されるなど、改善されたポイントは多い。このデフを生かすためにはアルミデフジョイントは必須だと思うよ。そうすればデフの効きはきっと安定しているんじゃないかな。
デフボールが12個もいるのはどうかと思うけどねえ。タミヤのタングステンボールだと10個入りなんで2個足りない。10個入りを2つ買えってかあ~。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ネクスターナイトレースは雨のため、来週に延期。レース直前になって無情な雨となってしまった。練習走行ではなかなかいい動きを見せたオデッセイだったのに残念・・・。
今回エボ5のボディマウントにさらなる対策をしてみた。
P1030477.jpg
フロントはバンパーサポートをもう1枚中間あたりに追加。

P1030478.jpg
リヤはボディの端切れを加工して振れ止めを作ってみた。

ボディのプルプルがほとんど見えなくなったよ~。重心の高さによる不安定さがいくらか緩和されてるんじゃないかなあ・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


タミヤの新製品案内に「LFバッテリー」なる新型のバッテリーが登場してた。どうやら以前このブログで紹介したLiFeバッテリーのようだ。※その記事はこちら
6.6Vとやや電圧は低めだが、軽量で取り扱いも簡単なのでこのタイプを選択したようだ。来年のタミグラなんかはどういうレギュレーションにしてくるのかな?

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030470b.jpg
タミヤから出たカウンタックのボディを買って、早速TTに載せてみた。我々スーパーカー世代(?)にはたまらないクルマなのだ。当時はフェラーリよりもやっぱりこのカウンタックが自分にとってのNo.1だった。
ノーズが低いのでオプションのダンパーステーが必要なのかと思ったが、ノーマルで問題無し。
P1030473b.jpg
テールライト下部の潜り込む辺りはプラパーツで後付けになる。プラ用のカラーも必要だった。ウイングも塗るのでどうせいるけど。
カウンタックのこの特徴的なテールエンド、たまりませ~ん。
でもトレッド広過ぎ!0ミリオフセットのホイールはめたら、1センチくらい中に入ってしまってカッコ悪。
P1030472b.jpg
そこでリヤは26ミリホイール9ミリ(!)オフセット、フロントに同じタイプの3ミリオフセットにしてみた。フロントはアーチに当たってしまったので、ハブを少し薄くして対処した。写真ではちょっと空いて見えるけど、これでも目一杯。こんなもんでどうだあ!わんちゃん!
う~ん、カッコいい!このまま観賞用にしようかなあ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


モータースポーツファンに大きなニュースが駆けめぐった。ホンダのF-1撤退。
RCでこれからF-1!って時にショックな事実だ。
ホンダの第3期はあまりいいことがなかったけど、先日のogyuさんのブログにあったような第2期で頂点を究めた時代もあった。
今のF-1そのものにも転換期を迎えさせるかもという報道を見ると、
最近のおかしなレギュレーションなど歪んだ姿が現F-1の末期症状なのではないかと思えてくる。
ふたたびホンダがレーシングスピリットをF-1で見せつける日が来る事を願う限りだ。


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2008 Hスペック通信blog, All rights reserved.