fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

P1030446.jpg
先日見つけたF-1の新しいセッティング(!?)
クレーン石○のF103のダンパー取り付け。なんとステーをやや下向きに曲げてある。
新しいアッパーデッキを付けた場合、標準がメインシャーシからのポストに取り付けるようになっているため、ダンパーが倒立になる。それに近づけたかったらしい。なかなか独創的な考えかも。
こんなのアリなのかな?
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030468.jpg
ナイトレース最終戦はやっぱこれでしょ!ってわけで再びオデッセイの登場。ただし、TTはやめ!プルプルなるから。
やはりリヤを固める方向のセッティングになっていった。どうしてもお尻が重いんだよねえ。

P1030467.jpg
ついでに来年から始まる「ストリート35」のテストも同時にしてみた。
ライトチューンのクルマと一緒に走ってみたが、意外と速い。遊びの走行ならそこそこ一緒に走れる。ただし店長情報ではライトチューンの1秒落ちかなとの事だった。
実際立ち上がりが少し遅いかな?でもそれがスロットル操作の楽なモーターになってると思う。ちょっとバトルがしてみたいね。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030464.jpg
タミヤ世界戦から帰ってきたジュンちゃんからのお土産でもらったブラックプーリー。
写真右のヘッダーの色が違うのがそれ。で、これが37Tプーリーだったわけだ。416と05用に2セット買ってきてくれた。

・・・・というわけで私の05もIFSからさらにIFS-Rへと進化させることにした。その場で買ったR化に必要なパーツが写真左。デフハウジングは今まで樹脂製だったが、デフプレートが大きくなるのでしっかりしたアルミ製にした方がいいだろうという判断で追加した。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030434.jpg
先月のレースの感触を踏まえてちょっとセッティング変更したことをちょいと記しとくね。
挙動をもっと機敏にするため、スプリングを1段階ずつアップ。前ブルー、後ピンク(いずれもEXCEL)。ブルーはタミヤのブルーよりもやや柔らかい位、ピンクがほぼタミヤのイエローくらいだ。さらにダンパーはパッツン仕様とし、戻りの速さを期待した。
コーナー後半(立ち上がり)でのリヤの動きを抑えるつもりでアッパーアーム根元を1ミリアップ。
こんな感じでセッティング変更したんだけど、先月とは当然コンディションが違うのではっきりと判断するのは難しい。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


自身3回目になるGT30はTA05にガライヤで出走。
予選はかろうじてポールポジションゲット。ちなみにタイヤは1回目A、2回目B3と先月と同じパターン。どうもタイヤ選択がゴテゴテになるよなあ。
決勝は1周目でアッパーアーム根元のピロボールがもげてリタイヤ。
P1030445b.jpg
後続が混乱して大きく抜け出した直後の花道でラインを乱してしまった。なんかこんなパターンでレースを落とすの、前にもあったなあ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0045.jpg
地道に練習しているF-1だが、ネクスターのピットにはこんなマシンも・・・。
今はもう手に入らないであろうエネオス山○所有のジョーダンF-1。カッコいいんだなあ、コレ。
自分のタイプTボディは面倒くさくなって真っ白に塗ってしまったし、次のボディはどんな色に塗ろうかな。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


今日は出張で山口泊。湯田温泉なのでちょっと期待したが、みごとに温泉
などないビジネスホテル。しかも、仕事も夜遅くまでかかり、ただ寝るだ
けの宿泊である。悲しい~~。それにしても疲れた。
ここのところ、ゆっくりラジできる時間がないのが、寂しい。

trf_win2.jpg
ツーリング世界戦はマーク・ライナートがチャンピオンになったねえ。タミヤは世界戦になるとやけに強い。416も世界チャンピオンマシンになったわけだ。

ヒデローちゃんは風邪で最悪の体調だったみたいで、ちょっと振るわなかったようだ。先に行われたトゥエルブでは世界5位の成績を残してたんで(これでもきっと本人は納得してない)、ツーリングはさぞや悔しい思いをしてるだろう。来年1月のF1RCGP開幕戦 in NEXTERでは元気な姿を見せてくれるだろうから、みんなF-1もがんばろうね!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030367.jpg
決勝はすっかりレース前の状態に戻しのぞんだ。ただし、元々今回のレースで試そうとしていたセットで、前回までのものとは違っていたのだ。どうしても反応の鈍いマイTTをなんとかしようとTYPE-Eになって加えられたダンパー位置を使ってみた。事前に試したときは良くなっているのかはっきり言ってわからず、レースで試す事に。

スタートして序盤の混乱を切り抜ければ上位に食い込めるかもしれない。そんな楽天的な考えはコーナー2つで消え失せた。混乱で最下位転落したのは自分だった!

中盤からはこのクラス初Aメイン入り(知らなかった!意外だ!)sorapapaとのバトルになり、なんども仕掛けてはみるものの、なかなかどうしてミスしてくれない。マイTT、肝心なところで遅いし・・・

途中SORAクンも加わり、親子にはさまれる展開。TEAM SORAのチームオーダーがでるのかと心配したが特になさそう。でもsorapapaのインをヘアピンでつき、並走になりかけて2台で仲良くフェンスにゴツン!ゆうゆうとSORAクン抜いていき、結果はSORAクンを逃がしてしまった。
うおーTEAM SORA、結果的にエースを助ける展開じゃん。私が・・・

あとはなんとゴールライン通過までテールツーノーズを保ったままだった。
パスできなかったけど、この展開は楽しかったあ!
ねっ!sorapapa!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


8日のナイトレースに今回は参戦のため、夕方前にネクスター入り。微妙な雨が降ってはいたが、エントリーした人達が続々と集まる。
雨が上がり2回の排水作業の後、よっしゃー走らせるぞ~と充電開始、そしたら無情の霧雨が・・・。
でもお構い無しに練習走行を始める人達がでてきた。くそー、先を越された。
私も練習?走行開始。いやただ遊びたいだけ・・・。滑る路面で走らせるのも楽しかったりして。

やっぱグリップしない!でもクルクル巻くようなことはなく、まあまあそれなりに走る。レースは強行するようだし、セッティングしてみるかあ

こんな時は当然超ソフトセット。手持ちの一番柔らかいバネを入れてみる。サスアーム側のダンパー取付位置も内側にする。でもやっぱりグリップはそこそこ。
えーい、スタビもいらない!まったりと走る私のTT

レースが始まる頃には路面が回復し始め、4ヒート目の私のころには顕著に。
やっぱりマッタリなってしまった。きっと誰よりもグリップしてたようには思うが、裏目に出た。バネだけ柔らかくしてダンパーはそのままだったので、反発と減衰のバランスが悪い。やり過ぎた~
レースの合間に野暮用ができてしまい、セットを完全にもとに戻せず2回目の予選にのぞむ。それにしても遅いぞ、マイTT。前回の反省を生かせず、レース前にやっぱり走り過ぎたかな?
かろうじてAメインには残ったが・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030366.jpg
シャーシだが、メインシャーシはFRPのままだ。そのかわり今年新たに出たカーボンのアッパーデッキを装着。以前のFRPのアッパーデッキよりもスリムでカッコいい。ノーマルのシャーシではピッチング方向の剛性がかなり低い。メインシャーシをカーボンにするか、このアッパーデッキ装着がおススメだ。ややピーキーになる恐れもあるが、クルマの動きがシャキッとする。メイン、アッパーどちらもとなるとこれはかなりのハイグリップ路面でないと厳しいかな?
ついでにダンパーはTRFダンパー。ただF-1用のものが手に入らず、たまたまあったカスタマー品のダンパーケースに古いダンパーのピストンなどを組み合わせた。やっぱりノーマルのスプリングだけのタイプは役不足だよね。
スプリングは蛍光のレッド。今のところこれがもっとも好感触だった。

さあ、今週はナイトレース。久しぶりに参戦しようかな、もちろんTTで!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0037b.jpg
さてお次はリヤまわり。
まず、ソフトTバー、これはもうよほどハイグリップか、Cカーのようなダウンフォースの強いボディでものってない限り、お約束と言っていいほどのパーツ。リヤのグリップアップには欠かせない。
ついでにディフューザーも付けちゃった!これもリヤグリップアップにつながるパーツと言えなくもない。半分は見た目のかっこよさと後ろ側のバンパーの役目もすることが理由だけど。
あとモーターマウントもアルミ製のものにした。夏場、多くの人がモーターの発熱に苦労してたようだったから、有無をいわせず装着。ホントいえばモーターケース部分全部アルミでいいんだけどなあ、いろんな意味で。TRGからアルミとカーボンで出来たケースがあるらしい。クリカーンと「いいねえ~」と欲が・・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0036b.jpg
先日は苦労したF-1(といっても初歩的なミスだったけど)、微調整をしながら走行を続けている。まだまだ、高速コーナーでの不安定さなど気になる点もあるけど、それなりに走れるクルマになってきた。

さてこのF-103RMだが、いきなりのオプション投入が結構ある。
まずはフロントのリンクサス。ノーマルのツッパリ感が私の好みにあわず、こいつにした。こちらの方がコーナリングの初めから終わりまで滑らかな気がするのだ。
そのサスに付くアップライトはトレールタイプ。初期反応が鈍い気はするが、安定感はこちらが上かな?今後セットアップがすすめば、ノーマルとの交換もあり得る部分だ。

その他のオプションパーツについても、おいおい記してみるつもりだ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


F-103がようやくシェイクダウン。ボディの塗装が出来てないのでボディ無しでとりあえずチェック走行してみる。ところがこの日は路面グリップが芳しくなかったので難しい走行だった。
ボディ無しだったため、恐る恐る走らせていたら、じゃんぴえーるが「使わんフェラーリ使っていいよ。」と言ってくれた。オプションのアッパーデッキに付属のボディマウントが低いため、少し長いものに替えなくてはならなかった。でもボディが着いた方がやっぱり走りやすい。

そしてセッティングを変えて今日の走行。これがまったく走れない。すべてのコーナー立ち上がりでクルンクルン回るのだ。訳が分からず、セッティングをあれこれ変えてみる。ところが症状は基本的に変わらず・・・。セッティングではなく、クルマがおかしい気がするが原因がわからない。
コバがボディを着けてるところを見て「ん?ボディがどこか当たってないです?」
「コードがこすってるんじゃないの」内心思いながら覗いてみると。
「うおー、フリクションプレートが押さえつけられてる!」
そういえばプレートの高さを変えたんだった。Tバーがロールしなくなってるじゃん。
(写真撮り忘れた。)

干渉しない違うボディを借り、コースイン。
なんと「普通に走るし・・・」
実に初歩的なミス、情けない。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2008 Hスペック通信blog, All rights reserved.