fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

0804day.jpg

興奮冷めやらぬ本日もデイレースの話題。写真はGT-30クラスAメイングリッド。ボディ別に見るとNSX3台、SC1台、Z1台、EBRO1台、メルセデス1台とそれなりにばらけたよね。NSX一色になる心配はなかったようだ。ちなみにBメインはNSX3台、SC2台、ムルシエラゴ1台とこちらは3車種。今のところNSXが多いが、これにGT-Rが加わってくれるとますます楽しいよね!タミヤさんよろしく!!
P1020756.jpg

IFSのこの低さはなかなか魅力的。次はガライヤがTB-03で出てくるようだし、このシリーズは目が離せないかもよ!(TB-03もIFSタイプだ)

スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1020701b.jpg

製作中だったM-O3Rで突然の参戦となったデイレース。前日に「出ようよ」となり、まだ動く状態になっていなかったクルマを夜準備した。ブルーメッキシャーシは昨年静岡に行った時に買ってきた限定パーツなのだ。なかなか眩しいでしょ!
ほぼ説明書どおりに組み立てた状態でちゃんと走るのか心配だったが、良く走る!ダンパーはCVAダンパーだが、Oリングは一つだけにしてTRFダンパー用のスペーサーを入れた。
ロールが大きいのでその場でスタビを購入したが、装着する時間がなくなり断念。
やっぱり普通に組んだギヤデフでノースタビは小さいターンでもたつく。次回はボールデフを入れて走らせよう。
さてレースの方はかなりの速さを見せてくれ、トップゴールを飾った!完全なシェイクダウンレースでこんな結果を残せるなんて自分でもびっくりした。

もうひとつのエントリーはこちらも今回が初レースのTA05 IFS仕様だ。レース自体も初開催のGT30と初物づくし。ただしこちらはかなりのテスト走行済みでクルマには自信があった。まだみんなが戸惑い気味のなか、独走でこちらも優勝。久しぶりのダブルウィン!達成!!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


今、ネクスターで一部盛り上がってるF103。タミヤの再販がきっかけだ。
私も古いF103を持っているが、メカが載ってないのと「ルマン」カー・トヨタTS020になっているので、すぐに走らせる事ができない!
しかも先日のストリートで416を使い、今はGT30用のTA05のメンテ中(忙しいのでなかなか進まないが)、さらに去年買って放置されていたM-03Rを製作中と目白押しなのだ。
P1020695.jpg

F-1は好きなのでやりたいんだが、仕事は忙しいし、高校の同窓会のある部会長を引き受けてしまったりと、今はとても手が回らん!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


前回の「クリカーンズ・トリビア」は必ず○○分54秒で終わるという話。
わずか54秒で充電が出来るということではありません。紛らわしかった?

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


クリカーンが発見した(?)トリビアをひとつ紹介!
イーグルのCDCチャージャー(6.0)は
「54秒で充電が終わる」
これを聞いてさっそく試してみた。
P1020619.jpg

うおー!ほんとだ!気付かなかった・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1020662b.jpg

今日は自分のレースの事。
昼間のテスト走行でなかなかの感触を得ていた私はレースでも快走出来ると信じていたが・・。夜になってレースが始まると、走りやすいのだが重い!(重量の事ではありません)
根本的にスピードに欠けるので、ひたすら安定したラップを刻む事に専念するしかない。予選こそ2番手になったが、感覚的には苦しいレースだろうと考えていた。
決勝はバッテリーの充電を少し思い切ってみたが、最初だけ。後半はダメダメじゃん。
バトルができて楽しかったけどね。
ヒデローちゃんと同じような条件だったので、我々の失速は同じ原因かも。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


Hidero415.jpg

今日の写真はヒデローちゃんの415MSXストレートパックシャーシ。今回のレースのために準備したみたい。ボディはロータスエリーゼ。本人がロータスエキシージ(見た目はエリーゼ)ってクルマに乗ってるかららしい。しかも直前の関東は雨続きでボディを塗れなかったらしく、ネクスターに到着してから塗装の続きを・・・。
さてヒデローちゃんストレートパックを使うのは十数年ぶり、ライトチューンにいたっては初めてで「これコミュ研できないんですねえ」エンドベルが開かないことにここで気付いてた(!)
さてタイヤの準備で選んだインナーはHPIオレンジ。手際良くタイヤを作り、ボディが出来上がったらテスト走行に移った。
1パック目ピットに帰ってくるなり、「スピード、こんなもんですかね?」そりゃわかんないよね。次のパックで一緒に走ってみる事にした。
「十分速いっ」突つかれまくってしまった。まあ、「まだ電飾付けてないし軽いもんね。」などと言ってはみたものの、さっき走り始めたばかりなのに、やっぱワークスドライバーは速い。

2週間後にプレ世界戦を控えてここまで来てくれたヒデローちゃんには感謝感謝!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1020679.jpg

ネクスターのストリートクラスのレースにゲスト参戦したヒデローちゃんのマシンである。といってもストリートで使うマシンではなく、世界戦などで使うブラシレスモーター仕様の416なのだ。
ナイトレース開始前に多くのギャラリーを集めて見せたデモランだが、きっとあごが落ちた人が多いのでは?
はっ?な、なに?飛んで行ったかと思うようなストレートスピード!あんなに速いラジコン、私も初めて見た。ストレートなんて一瞬、まるでワープである。
このクラスのクルマが走るにはちと狭いだろうし、セッティングも何も施されていない状態で操るのはまさに神業!?あきれるばかり・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


ストリートクラスのタイヤ、インナー何にしよう・・。みな決めきれずにいるようだ。そういう私も完全に決めきれていないのだが。
積極的にインナーのテストをしていないので、いまだ確立できてないのが現状だ。このタイヤを使い始めたのが30Tストリートの時で、本来のストリートとはスピードが違うせいか印象が若干変わってるんで悩むところだろう。
26mmイエローが私にとっての本命だが、26mmスポンジやHPIオレンジも捨て難い。
でも正解はないって事は忘れないでね。マシン側のセッティングやドライビングスタイル、好みといった、人それぞれの違う要素があるので自分にいいといって他の人にいいとは限らない。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1020615.jpg

次回ストリートクラスで使う予定のBMWができたので早速416に搭載してみた。タイヤやギヤ比はストリートレギュのものだが、モーターは23ターンのまま。まだバラセル仕様なのでライトチューンを6Vで走らせる訳にはいかないと思って・・・。
さすがにレース用ボディのようにはいかない。腰高でややユサユサしてしまうのは止む終えないか。それでも以前からの好印象どおり前後のバランスがよく、ハイスピードにもかかわらず意外に良く走る。
レース用ボディだと安定しきった416だが、このくらいのボディだと実にスリリング!逆にそれが楽しくて何パックも走らせた。
驚かせたみなさん、ごめんなさい。あまりにも面白かったもので・・・。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


今回でこのFC2ブログになって145回目。関係ないけど、イメチェンしてみた。

P1020613.jpg

416にセンターワンウェイを装着した。
手に持ってるのがノーマルなんだが、見分けが付かないくらいの体裁だ。だからなのかスパーホルダー部分にスジが入ってる。こんな部分も従来のタミヤ車には無かったよねえ。
さてこれで走ってみると、良く曲がるし、失速感が無くなった!グリップが高い状態ならあった方がいいねえ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


416はメインデッキ上から立てるようになっているが、そばにベルトが通るため接触の危険が。そこでパイプに穴をあけ、そこからアンテナ線を通している。これならベルトがぶれても心配なし!
P1020614.jpg

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1020611.jpg

TA05のセンター付近の写真だよ~。実はこれ○GYUさんの05なのである。モーターマウントやセンタープレート、ポンダーステーなどがまるでメッキ仕上げかと見まがうような輝き。ヤスリやコンパウンドで入念に磨き上げたらしい。
ワンちゃんがノーマルのモーターマウントをこんな感じで磨き上げていたのを見て触発されたようだ・・・。青くしたい人はたくさんいるけど、色を落としてしまうとは。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


416のシェイクダウンは1パックのみの走行を行った。タイヤなどの条件が良くなかったため評価はしにくいが、それでも感じ取れたのは、トラクションの良さかな?スロットルオンでリヤからドンと押されるような加速感だ。横に逃げずに進行方向にグリップする感覚は415を上回るんじゃないだろうか。
リヤの剛性によりトラクションアップを狙ったMSXなどとは、ちょっと違う。コントロールタイヤを前提とした設計からくるものなのか?いずれにしても現在アウトドアをメインとする私にとっては都合がいい。

話は前後するけど、
416はアップライトの取付けにスペーサーを使う点は大嫌い!
組みにくいし、ポロポロ落ちてイライラする!ロールセンターの変更ができる訳だが、個人的にはこんなところのセッティング要素は要らない!
P1020608.jpg

リヤのアップライトなんて最悪だ。スペーサー前提の設計の意味が私には分からない。しかも説明書どおりの厚みのスペーサーを入れてしまうと動きが渋くなるため、片側は0.3mmのものに変更した。
P1020609.jpg

全体的には素晴らしいだけにこの点だけがねえ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2008 Hスペック通信blog, All rights reserved.