![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 次回ストリートレースで使用するボディができたよー。ABCホビーのオデッセイなのだ!ライトオンして写真撮ってみたら・・・、カッコいい・・・!パッと見、ラジコンには見えないでしょ。電飾は出口電気製作(!)、塗装はタミヤのラメを軽く吹いて、ブラックで塗装した。 みんなぶつけないでね。キズがつくから! スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日はHスペック・ホームページのHスペック通信を更新した。車高に関する事を記してみたので、興味のある方は見てね。 私は最近のタミヤ・キット(ハイエンドを除く)の初期セットに疑問を持っている。まず、車高が高過ぎ、しかも下げられない。グリップの悪いタイヤを同梱しているにもかかわらず、スプリングは硬過ぎ! サーキットにやってくるビギナーはキット標準に近いクルマを持ってくるケースが多い。でも上記のような事もあって当然走らない。結局いろいろなオプションパーツを買わなければならず、初めのパーツは無駄になっている。セッティングのまったくわからないビギナーが走らせるクルマとしては、いかがなものか。 以前は次のように標準のパーツにキチンと意味があったように思うのだ。 ・コストが圧倒的に安い(アルミパーツと樹脂パーツのように) ・作りやすい ・いい意味で曖昧(セッティングが楽) ・壊れにくい ・標準モーター・ギヤなどロースピードでは有効なセッティング 最近のキットにはどれにも当てはまらないパーツが結構ある。いきなりレースできる様なものを望んでいる訳ではない。どう見ても使えないパーツのために設計や金型の製作をしているのかと思うと不思議でしょうがない。 ひねくれた見方をすれば、わざと走らないセットとしてオプションを買わせるつもりだと見えなくもない。 タミヤさん少しは考えた方がいいと思うんだけど・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先週末から5セルのテストを始めた。当然スピードダウンは免れないが、それでも予想したよりは速かった。バッテリーの搭載は1セル空く分、後に搭載し、トラクションが落ちないようにした。そしてその空いた所にマイポンをのせた。 まずは23ターンから。ピニオンは少し大きめで走行させ、ちょうど以前の(ギヤ比制限なしの)30ターンぐらいのスピードかな。 次に30ターンだが、ひょっとしてストリートクラス程度まで落ちるのではないかと心配したが、そこまではなかった。ストリートクラスのクルマと一緒に走行させたが、圧倒的に速かったね。それと23,30どちらにも言えるが、フロントが軽くなった分、非常にシャープな動きをする。 まだどちらもデータ不足でテストをする必要はあるだろう。現時点では6セルのタイムからコンマ7~8秒落ち(ネクスターサーキット)といったところだが、もうちょっと縮みそうな気がする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年は公私ともに止まることなく突っ走った1年だった。今年はどんな1年になることやら。 さて年末押し迫ったタイミングで発表されたJMRCAツーリングのレギュレーション変更。久しぶりの大きな変更だが、事前の予告なしで、よくここまでバッサリとやったもんだ。ちょっと強引な気はするが、各メーカー、追随せざるを得ないだろうから、こちらも切り替えていかないとね。5セルのスピードはどんなものか、ギヤ比はどの程度変わるのか、テストしなくっちゃね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |