fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

なんとなく夏を思わせる陽気になってきたんで、まわりの冷却ファンを観察してみた。
mh415fan.jpg
まずは自分の415から。これはエンドベルからカンにまたがって後方に吸い出すファン。

mh05fan.jpg
これはエンドベル側に空気を吹き出すファン。写真は540なのでカンに当たっているが。

kurifan.jpg
これはクリカーンの415、エンドベル側に空気吹き出し。

oyabinfan.jpg
オヤビンの415、エンドベル側で空気吸い出し。

furufan.jpg
フル○の05、カン側で空気吸い出し。

durufan.jpg
極めつけはヅルちゃんの415、ツインファンである。なんとカン側は吸い出し、エンドベル側は吹き出し。これを別電源のリポで回している。強烈〜!

とまあ、いろいろおりますなあ。モーターがどこから吸ってどこから吹き出しているか、よく考えてファンは付けるべきだろう。ただデータがあるわけではないので、どれが一番いいのかは定かではない。ツインファンが冷えるのは間違いないだろうけど。
スポンサーサイト




xxsdown.jpg

ようやくMSXXのシェイクダウンだ。05MSなるマシンが発表され、非常に気になるが、いやいややっぱり415だろ!と思いつつ走らせた。
マシン的には???MSXとの明確な違いが感じ取れない。やや後曲がりでグイッと曲がってくる感じはしたが、基本的な性格はやっぱり酷似してるかな。残念ながら初めてMSXやEVO5を走らせた時のような感動がない。見方によっては説明書セットでシェイクダウンだから、スゴくいいと思えるが。
今回フタバのアンプ850も初走行だったが、こちらはちょいと驚いた。握った時のレスポンスが抜群、ストレートもグンと伸びてくる。シェイクダウンのマシンではインフィールドは握れない!正直言って全開に握るのはストレートだけだった。素直に(!)このアンプすごいと思った。
クルマのセットをしっかり出せばこのパワーをもっと上手に使えるだろうから、ちょっと楽しみができたかな。

VFSH0059.jpg

TA05にオデッセイボディを載せて走るとボディ後部の重さをもろに感じさせられる。サーキットとなると540モーターといえどもそれなりにハイスピード走行となるので尚更だ。試しにスタビをはずして走ってみる。前後のバランス的にはかえっていいようだが、やはりロールが大きいかな。そこで前後レッドにしてスタビを装着。わずかながらこっちの方がいい。しかしコーナー進入でリヤが振られるのは相変わらずだ。今度はリヤトーをひとつ増やしてみる。これは効いた!リヤの安定感がグンと増して走りやすくなった。
もう少し煮詰まったら、ミニバンボディでのセッティングなんかも紹介できるといいね。

goldwheel.jpg

先日のヤマットジュンに触発された訳でもないんだが、オデッセイ(TA05)にゴールドのホイールを付けてみた。ワイド化はヤマットジュンと同じ手法。まあまあいい線いってるよね(?)あとはホイールスペーサーで少し出せるな。タイヤはタミヤのラジアルである。

juns2000.jpg

ヤマットジュンのS2000である。実車チックなウイングがついてなかなかカッコいい。ただワイド200mmのボディなので、電動ツーリングにはちょっときつい。TA05に6ミリ幅の六角ハブ、さらに1ミリのスペーサー、そして26ミリホイールまで入れているが、写真のとおりツライチには遠い。近頃出回っているドリフト向けのワイドオフセットのホイールでも入れれば、さらにカッコいいかも。セッティングホイール用のナットはご愛嬌。
コイツにライトユニットを付けて、540モーターで走らせるようだ。

xxbuilt.jpg

ほったらかしになっていた415MSXXをようやく製作し始めた。時間がないので、ボチボチ作ればいいやと思っていたが、この土日でかなり進んだ。いつものごとくタミヤ車は説明書通り作っていけば、何の問題もなく進む。が(!)前後のプーリーをバルクに収める際、どうにもベルトの張りのきつさが気になった。おそらく初期の伸びを考慮しているものと思うが、ちょっとイヤだったので、フロント1コマ、リヤ2コマ緩めてセットした。
シェイクダウン後のメンテでチェックすれば問題なし!

VFSH0047.jpg

最近メキメキと頭角を現し始めたオ○ビン。今日はついにベストラップ争いで破れてしまった。写真は415だが、記録をマークしたのはEVO4。皮肉にも先日私が譲ったマシンなのだ・・・。チームのみんなに叩かれてもドンドン杭が出てくるなあ。
タイヤはSOREX36R、インナーはゼノンアクアだったみたい。


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 Hスペック通信blog, All rights reserved.