fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

hideromode.jpg

ネクスターサーキットにヒデローちゃん登場。マシンは23ターン用でMSX、TITCで使ったというモデ用のMSXXの2台体制だった。ほとんどが23ターンで積極的にセット出ししていたが、一度だけスプールのモデを走らせた。スプールなんで曲がらなくて苦労してたけど、その凄まじい速さは見ている人をあぜんとさせるものだったね。
私もMSXで走行。果敢に挑戦したが、当然歯が立つ訳もなく、逆に距離を保って走る余裕を見せつけられてしまう。うーん、世界のレベルはとんでもないかも。
ちなみに使用したタイヤはSOREX36R、インナーにボンバーレッドだった。ヒデローちゃんはインナーがHARA BLACKということだった。
スポンサーサイト




前回お知らせした、新しいサーキットがオープンしました。
ゼブラゾーンなど色付けされたコースはとてもきれい。nexter0428.jpg

アウトドアにしては路面グリップも良好で楽しめるよ!

地元に新しいサーキットができます。ネクスターサーキット。
ホームページは www.nexter.jp
私たちの新しいホームコースとなるでしょう。オープンまで1週間、楽しみだあ!

手つかずになっているMSXXだが、そろそろ作り始めようかな。その前にMSXXのギヤ比表を作ってみたので、参考にどうぞ。HスペックホームページのSETTINGページから。
従来の415とはプーリーの歯数が変わったんで注意が必要だよ。マークエディションがどうなのかは、私は知らないけど。

P1010636.jpg

EXCELから発売されている「レーシングショックスプリング スターターキット」なる商品を買ってみた。8段階のレートのスプリングが2本ずつセットになったものだ。早速スプリングダイノで硬さの計測をしてみた。ちょうどタミヤのレッドからホワイト(4段階)を8段階に分けたような硬さだった。ただし線径の変わるブルーとグリーンがオーバーラップする。この2つは混ぜない方が無難だろう。
HスペックホームページのSETTINGページからスプリンググラフへいくとグラフ化したものが見れるよ。参考にどうぞ。

hidero850c.jpg

先日のフタバカップの前日、ヒデロー選手が見せてくれたパソコン。FUTABAの新しいアンプMC850cは走行開始から終了までの電圧電流を記憶していて、専用のアダプターでパソコンにつなぐとグラフ表示で見る事ができるのだ。モーターの慣らし具合や、バッテリー・モーターのタレ具合が判断できてしまう優れもの。また付属するケーブルも驚いた。太いケーブルなのにフニャフニャだ。取り回しが楽だろうね。抵抗値も最高レベルらしい。
これはぜひ使ってみたいアイテムだねえ!

日曜の朝は龍門サーキットへ向かう峠道を登り始めて雨が落ち始めた。ピットの準備はできたものの雨は止まず、中止決定。しかしその後ほとんど雨が上がって空が明るくなり始めた。なんとなく我々遠征組は片付けることなく様子見だった。そこでなんと我がチームのM塾長がドリ車で走り始めた。ドリタイヤにウエット路面、おまけにモデ(9T)を搭載したマシンは派手なドリフトでギャラリーを集めた。matsuS15.jpg

これに触発されたか、数人がウエット路面にかかわらず走らせ始めた。ノーコンはおろか、目の前で煙を上げてストップしたのが塾長をはじめなんと3台。路面の水が少し減ったんで私もコースイン!
そうこうしているうちに天気が回復、みんなが練習走行し始めた。ryumoncource.jpg

これで一度は中止の宣言をしたにもかかわらず、再びレースをすることになった。しかし、予選開始とともに再び雨が・・・。とりあえずGPと30ターンクラスの予選1回のみ消化した所で中断。そのまま今度こそ中止となった。

練習で例のオデッセイボディを使用して走らせるが、やはりテールの振れが止められない。レースではNSXに換えた。完全ウエットの状態だったが、こちらはそれなりに走れたから、ボディの違いが如実に出た。やっぱりこうも違うのかあ・・・。

dramea.jpg

龍門サーキットで行われたPRO2カップに参戦。結構な台数で大盛況だったが、(ドラミをさぼってる人もいたのでこの写真以上にいたよ)雨により途中中止になってしまった。
mem1.jpg
mem2.jpg

一緒に参加した仲間は20名以上!ちょっとおバカもおりますが・・・



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 Hスペック通信blog, All rights reserved.