fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

またまた行ってきました、パーキングロット。といっても今日はレースではなく、走行会である。朝ゆっくり目で現地入りしたらもうみんな走らせている最中。いそいそと準備をしていたら、クリカーンもちょうどやってきた。Hスペックは朝寝坊(?)。今日の路面はやや砂利の浮いたやっかいな状態だったが、走るにつれ、砂利も飛んでだんだん良くなってきた。ただしアスファルトが異様に荒く、タイヤの摩耗が激しかった。
070225a.jpg

模擬レースもおこなったが、それ以外はとにかくみんなでバトルを楽しむ走行となった。今日の路面はダブルワンウェイ車には辛かった。フルタイム4駆で走るクルマが多かったので、安定感でやや劣る私の05だった。
写真は手前が私、奥が今日最も良い動きを見せていたタイヤマンの05である。
070225b.jpg

アスファルトの荒さが写真から分かるよね。タイヤがどんどん削れていきまーす。
スポンサーサイト




今日はRPKにちょっとお邪魔してみた。ドリフトが大盛況である。自分ではやらないので、時々操縦させてもらうが、ほとんどまともに走らせれない。ドリフトのセンスがないのかもしれない。
いっている間ちょこちょこミニッツを動かした。コース初走行である。こちらはクルマさえきちんとすれば、決して速くはないが普通に走れる。速く走るためにはタイヤやセッティングなど手を加えていかないとダメみたい。

それにしてもどういう訳だかこの仲間が集まってしまっている・・・
P1010553.jpg



タムテックギヤのCVAダンパーがでた。キットの製作時にピストンがランナーに着いていたのでそれを使ったオイルダンパーが出るだろうと思っていた。さっそく作ってみる。
フロント・リヤ用にケースとシャフトの長さの違う物が入ってる。
tamdum1.jpg


オイルを入れてエア抜きをするのはツーリング用と同じ。ただダイアフラムをのせてキャップを閉めるときに、スプリングリテーナーをはめてピストンを一番上まで上げるよう指示してある。ちなみにオイルは赤なので200番だろう。
tamdum2.jpg


完成。GT-01の場合長い方がフロント用、短い方がリヤ用となる。このセットに入っているスプリングは使わず、キットのスプリングを使うようになっている。これはちょっと不満。その分値段下げてよ!
tamdum3.jpg


シャーシに取り付けた。いくらブルーが売れるとはいえ、安っぽい・・・。黒にして欲しかった。
tamdum4.jpg

さて効果のほどはいかに!


チームのクリカーンがついにブログ公開!やろうやろうと誘ったが、命令じゃないからね。
今後にこうご期待!!!

ブログ始めたよー!



TA05のバスタブシャーシだが、私が見た限りどのシャーシもねじれてる。成型品の宿命なのか、あのタミヤ製品なのにって感じ。そこで昨日のピットでイ○ダ氏登場。彼はハイエンドのユーザーだったが最近05にはまった。しかし、このバスタブのねじれが気になったらしい。左右の挙動に差が出てしまうので何とかしたいと。そこでバスタブ内にターンバックルを仕込み、そのねじれを矯正したと言うのだ。(ちなみに彼の05はカーボン混入タイプ)
P1010499.jpg

シャーシ中央にちょうどある穴にピロボールを取付け、シャーシ外側は、ずれないように穴を浅くあけてターンバックルを差し込んである。これでねじれがとれるよう調整したらしい。シャーシ右(バッテリー)側はちょうどこの位置にリブが入っており、サーボのために省略された左側にも補強があっていいはず。というのが彼の意見だ。
バスタブのねじれが気になる方は試してみるのもいいかも。

今日はR天のレースに参加。チームメートのオ○ビンも初参戦だ。なぜかここで走らせた事のないバラクーダを持ち込んでいた。しかし、まったくセットの出ていないマシンにてこずって、レース途中でEVO4にチェンジ。最初からそっちでいけばー。ƒWƒg[
P1010500.jpg


朝から路面が上がらず、みんな苦労していた。そこで、気温的にはちょっと苦しい状況だったが1回目24Rで走ってみる事にした。走り始めて序盤はまあ良かったが、すぐタイヤがよれて引っかかり始めた。なんとか辛抱して走りきり、全体で2番手につけた。タイヤのトレッド面がはがれる様な状態になっていた。やっぱり無茶だったかな。
2回目は28Rに換えて走るが、急速に上がってきた路面にすでにこれでも重くなってきた。またもや辛抱の走りとなったが、なんとかタイムアップし、全体トップに浮上した。これまた、トレッド面がさっきと同じ様な状態に・・・。タイヤ選択が後手後手になってるよー。
3回目は32Rに交換、今日はなんと3種類のタイヤを使うという快挙(?)。途中転倒するが、この日唯一の60ラップに入れポールポジションゲット!

>> Read More

hpiodyssey1.jpg

今日、オデッセイボディを手に入れた。かっこいい!200ミリ仕様なので本来エンジンカー用だが、そんなことはどうでもいい。オフセットの大きいホイルならなんとか見れるだろ。
どのマシンにのせようかな。

ちょっとRCネタがないので、先日のレースで使用した私のTA05のご紹介。セッティング的にノーマルと違う部分を中心にね。
070211c.jpg

◆ワンウェイ/フロント、センターとも入れている。今回のレース以前はセンターをダイレクトにしていたが、540という非力なモーターなので、少しでも駆動は軽い方がいいと考えた。実際はやはり扱いやすさを重視した方がいいような状況ではあったけどね。
◆スプリング・スタビ/スプリングはF:イエロー、R:レッド。スタビはなし。
◆ダンパー/オイルは前後300、ピストン3穴
◆ダンパー取付位置/前:上が外から3番目、下が内側。後:上が外から2番目、下が内側。この下側の変更は激変する(リバサスは穴位置が多いのでもっと微妙にできるけどノーマルなので)。ソフト方向に振りたいのに、今以上に柔らかいスプリングがない時に変えてる。めったにない(!)。これは05の場合、ショートスプリングがないと苦しい。
◆フロントアップライトのステアリングロッド位置は前側。ステアリングの切れ角が増える。
◆サスマウント/リヤの後ろ側が1B、あとはすべて1A。
◆フロントアッパーアームはバルク側の穴位置が中央。
こんなところかなあ。質問があれば、BBSやメールフォームでね。(Hスペックホームページ)


去年、当時使用していたSo-netブログが重過ぎでYahooブログに変更したのに、これもまたイマイチ軽くない!しばらく我慢していたが、やはり変更することにした。
前2つの記事は前ブログとかぶってるけど、テストで入力したものだからね。

これからもHスペック通信Blogをよろしく!

決勝はさらに曲がりを求めて、フロントのリバウンドをコンマ5ミリほど増やしてみた。
グリッドは私、ケーマッハ、タイヤマンと続いた。スタートしてセッティング変更が効いているのを実感、これはいける!そのまま後続を引き離していく。ところが終盤1コーナーでマーカーにのって転倒、ひっくり返ってしまった。助けてもらう人のいないところで、コース復帰に時間がかかった。横をケーマッハが通過していく。もう一度トップを狙うべく、追いかけるが届かず。決勝1回目を落としてしまった。
決勝2回目はチョンボしないよう万全を期して準備、スタートした。タイヤウォーマーも使用できないこのレースは序盤は慎重な操縦が必要だ。540と非力なモーターといえどもそれは変わらない。序盤に大きなアドバンテージを築き、あとはミスをしないよう慎重に走った。今度は好記録でゴール!総合でトップとなった。
久々のパーキングレースだったが、タミチャレで使用したままだったTA05は良く走ってくれた。もちろんセッティングは若干の変更が必要だったけどね。あー、楽しかった。070211b.jpg



久しぶりのパーキングレースにスポットでそこのグループのレースに参戦させてもらった。(すみません、まるでゲストのようでしたね)実は行った事もない場所で入口を間違えたりしながら、なんとか到着。着くとちょうどみんなが準備を始めたところだった。自分の準備を済ませ、遅ればせながらコース設営のお手伝い。高速レイアウトだが、微妙なラインのあるおもしろそうなコースだ。計測もなんとKOのARCシステムを使用する。
レギュレーションはタミヤのGTジャパンに近いが、モーターを540(ギヤ比制限あり)、バッテリーはバラセルOK(マッチドは禁止)といったところ。レースまでかなり時間があったのですぐ練習走行開始。走り始めて、「うわ!喰わない」「こりゃあセッティング変えなきゃ」となってしまう。普段はもう少しグリップするらしいが、この日はコンディションが良くなかったようだ。
まずリヤが落ち着かないのでリヤのスプリングを1つソフトにし、プロポで舵角を少し減らした。ついでに車高も6ミリまで上げた。そうすると今度はコーナーでフロントが突っ張ってアウトに逃げていくようになったんでフロントダンパーの角度を1段寝かせた。これでもグリップ感がないので、思い切ってサスアーム側のダンパー取付位置を内側にしてみる。これで挙動が幾分良くなり、とりあえずこの状態でレーススタート。
予選1回目序盤ケーマッハとのトップ争いになっていたようだが、ケーマッハが転倒で後退、トップに立ちそのままゴール。予選2回目は、ややグリップが上がりぎみでリヤが落ち着いてきたので舵角をもとに戻す。今度はスタートが1番でそのまま走りきりトップゴール。やりました!TQ獲得だ。070211a.jpg


テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 Hスペック通信blog, All rights reserved.