fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
5/5のタミグラはラリークラスのみにエントリー。このクラスは49名の出場だった。
ラリークラスはどんな障害物ができるのか分からなかったが、この時ようやく判明。

CIMG0896.jpg

だれかさんがアルバイトで働いております・・・
低いジャンプ台が2カ所設置された。

CIMG0899.jpg

コースは体育館のような板張りの床にパンチカーペットを敷いたもの。
朝のうちはグリップが低く心配したが、セッションが進みにつれグリップが上がっていった。

CIMG0893.jpg

2カ所だけの障害物だったので、短い方のダンパーでいくことにした。
後列スタートだった予選1回目は、スタートからゴチャゴチャの展開。自分のミスでフェンスにヒットしたこともあったが、かなりのロスをした。総合で13位。
前列の2回目は1周目からトップに立つ事に成功。大きなミスなく走り、予選総合トップに浮上した。

ポールポジションからスタートの決勝はジャンプ台直前のグリッド位置だ。スタートは慎重にジャンプし、トップのまま周回に入っていった。あとは後続に追いつかれないように必死に走るのみ。ミニッツ全日本チャンピオンやタミヤ全日本出場者たちも後ろにいるし、かなりのプレッシャー!
幸運にも後続に一度もからまれる事なくゴールし、優勝!
応援してくれた皆さん、ありがとね~!
CIMG0900.jpg
スポンサーサイト



テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


IMG_0168.jpg
DFがラリー仕様になった。車高も高め、タイヤはもちろんラリーブロック。これが本来の姿。
通常使用しているアルミダンパーよりもダンパー長の長いCVAダンパーを装着。どんなコースが作られるのか分からないので、2つのダンパーを持っておいて使い分けようかなと。
初めてのラリークラス出場、なんだかとても楽しみなのだ。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030860.jpg
タミグラ、ラリー用のボディが出来た。キットに付属のインプレッサ。
ちょっとサーキット走行させた感じでは、どうも転倒しやすい。ストリート用のタイヤ(type-R)では、もともと重心の高いDFということもあってグリップし過ぎみたいだ。

それにこのウイングちょっと重くなーい?リヤが振られる原因になってる気がする。

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


P1030846.jpg
ストリート用のNEWタイヤでDFを走らせた。ただでさえロールの大きいクルマがいっそうユッサユッサ動くようになった。タイヤのハイグリップ化だけでなく、気温が高くなってきたのも一因だろう。
とりあえず、ダンパーオイルを気持ち固く、350→400に。そしてダンパー長を1~1.5ミリほど短くして、リバウンドを減らした。
これだけで動きが激変した。初期がかなり早くなり、ロールが減った分、切り返しにも機敏さが出た。

奈良に遠征のため今週末のストリートには出られないけど、その次のストリートがちょっと楽しみ!

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用


CIMG0696.jpg
先日のナイトレースではTTで使っていたBMW320を流用した。DF付属のインプレッサでいくつもりだったが、コイツはラリー用にしようか?などと考えてるうちに時間が無くなった。
DFは今のところスタビもないし、重心が高いせいか、盛大にロールする。寒い、グリップの薄い時期にお気に入りのBMWもDFでは辛かった。

そこでちょっとボディを借りて走ってみた。いずれもタミヤボディだ。
●RX-7(FD)
以前からの印象通り、実に素直でバランスのいい動き。やや切れ味に欠けるけど扱いやすい。
●ニスモZ
RX-7よりもフロントよりのバランスかな。初期反応の良さやコーナー後半の曲がり込みも好印象!

どちらもBMWに較べると低重心で大幅にロールは穏やか。とても同じクルマを走らせているとは思えないほどいい動きだった。
GT-R(R35)やZ4など、タミヤに限ってもまだまだ使ったことのないボディもある。
悩むなあ~

テーマ:ラジコン - ジャンル:趣味・実用



| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 Hスペック通信blog, All rights reserved.