fc2ブログ

HスペックカントクのRCを中心にした日記です。日々、ネタさえあれば記していきます。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
タミヤの新型ブラシレスアンプをTB-04に搭載。01ESCよりも小型になって搭載は楽になった。性能も向上しているとのことなので、楽しみだ。
ところが搭載後に気付いたのが、1.5Aを超えるデジタルサーボ等は・・・の説明書きだ。1.5Aなんて言われても、サーボの消費電力など知る由もない。以前02ESCでデジタルサーボを使ってアンプが壊れた人がいたので心配だ。今どきアナログサーボの方が少ないというのに、実に無責任な・・・
TB-04に搭載しているサーボはもちろんデジタルサーボ。
02ESCで問題なくデジタルサーボが使えてる人もいるので、恐る恐る試してみる事にした。
03amp.jpg


まずはKVチェックしてみる。モーターはタミヤ15.5。
・・・??? 01で調整していたポジションでは大幅な回転数アップ!
少しずつ進角を逆に回していくが、なかなか落ちない。もうこれ以上回らない位置までもっていってやっと2500ちょっと。
こりゃあ、計測器やモーターの個体差によって規定値まで落とせない場合がでてくるかもしれないなあ。

実走してみると、予想通り体感できるようなパワー差はない。ただ大きく違ったのがブレーキのフィーリングだった。
01はブレーキがスイッチのようだったが、それが幾分良くなった。
ブレーキ操作にリニアとまではいかないが、ちゃんと調整できるようになったというか・・

このまま数パック走行してみるが、BECの問題は何も起こらない。
聞くところによると、通常の走行で1.5Aを超えるようなことはないそうだ。
このアンプを使用するときは電飾電源を受信機から取らず、バッテリー側から直接取る事をおすすめするよ。
スポンサーサイト




タミヤのNSXを作った。これまでのGTのNSXに比べるとやや車高が高く細長いように見える。経験上こういうディメンションのボディは曲がらない事が分かっているがさてどうか・・・
20150326_nsx1.jpg

走り始めてみると、意外にも(!)曲がってくるぞ〜しかもステアリング操作に対する反応がいい。
唯一気になったのは、コーナーリング中のライン修正など右左にステアリング操作した時にやや安定感を欠く感じがしたことかな。もし軽量ボディが出れば解消されるかもしれない。

ウイングはレーシングウイングをカットラインよりもやや小さめにカット。そのままでは、リヤがドッシリしすぎたためだ。
20150326_nsx2.jpg

αも試してみたが、走り始めはいいものの、走行につれリヤが軽くなりはじめた。さすがにこれはやりすぎた。
20150326_nsx3.jpg

全体的には事前のイメージよりもかなり好印象だ。

コイツをスーパーGTクラスに使ってみた。シャーシは先月と同じ418。
いいイメージを持って臨んだレースはポールトゥウィンを飾る事ができた。

主なセッティングは
スプリング:前後大径レッド
ダンパー:前450 後400
スタビ:418標準のまま
サスマウント前から1C 1C 1XA 1D
タイヤ:PRO2ハード
インナー:PRO2コンペミディアム
キャンバー:前後1度

久しぶりにスーパーGTに参戦。
ソフトタイヤ使用可能な最終レースということもあり、手持ちの在庫一掃的な感じだった。
使用マシンは418。このクラスの使用は初めてだったが、セッティング的にはスプリングの変更くらいだった。
使用したスプリングはTRFの大径スプリングソフト(赤)だ。事前にハードタイヤで走行した時はややアンダーでもう少し煮詰めが必要かなあという感じだったけど、上記の理由でソフトタイヤ投入にしたためセッティング変更はストップ。
ボディをワイド(200ミリ)のアストンマーチンにし、ホイールはドリフト用6ミリオフセットのメッキタイプだ。
見た目は実にカッコいい〜!(ここ大事!)
20150228aston.jpg

走行してみるとソフトタイヤにしては意外に曲がらないが、引っ掛かりがあまりなく悪くない。まあこれでいいか。
レースでは速いものの転倒を連発してしまい、いまいちだったなあ...
久しぶりのGTで力が入り過ぎたかな?

フタバの最新プロポ4PXがやってきた(?)
「いやあー、朝起きたら変わってたあ」なんていいながら、ニヤニヤしてしまった。
201411_4px.jpg

4PK-SRからのスピードアップっていうのは、いまいち体感できない。でも、なんとなくフィーリングが違うのだ。
なんと言ったらいいか・・・クルマが近くなったというか、言葉でいいにくいが・・・
たとえば棒の先にクルマをくっつけて動かしていたとすると、その棒が短くなった感じ。
わかるかなあ〜
4PKシリーズ中のバージョンアップはその差が分かりにくかったが、今回はいくらか体感できた。(その程度かい!)


テレメトリーは今のところ関心がないので、どうでもいい。それよりS-BUSサーボの設定ができるのは、楽しみ。そのうちやってみたい。


ディスプレイそのものは日本語表記できる事も相まって見やすい。でももっと表記の仕方どうかならんかなあ〜
情報量が多過ぎて瞬時に確認しづらい印象もある。初期画面で表示する項目をユーザーが選べるといいのに。
ストップウォッチ表示がデーンと中央に居座るのは我慢ならんな。使わないから・・・


付属する受信機はこれ
r304sbe_x.jpg

テレメトリー対応だ。基本性能でもこれが最速だそうだ。


さてたくさんのクルマの設定を移植しないといけない。
フタバ同士なんだから、ワンタッチで出来るようにして欲しかった。最近のプロポはメモリも大きく、たくさんの設定が入っているユーザーも多いはず!


そこで気付いたが、いつの間にかいろんな受信機を使ってた。
r614ffe_x.jpg

r614ff_x.jpg

r604fse_x.jpg
これらが使えるのはうれしい。さらにこれに4PX付属のが加わる。

ただし、この2種は使えなくなった。C1モードのタイプだ。
r603fs_x.jpg

frskytfr4_x.jpg


===追記===
数の減った受信機を補うため、新たにこんなのを買ってみた。
R203GF_x.jpg
R203GF
エントリーモデルのプロポ3PRKAにも付属する、もっとも安価な受信機。
これをストリート仕様のXV01に搭載してみた。
うーん、前搭載していたR614との違いはまったく分からない・・・
3chモデルではあるけど、速いクラスでもない限り、必要十分な気もするなあ〜

タミヤグランプリ→ネクスターナイトレース というダブルヘッダーを敢行!
朝は4時起き、2時間超の移動で三井グリーンランドに向かい、18時くらいにまた出発して20時過ぎにネクスターに直行という強行スケジュールなのだ。

まずはタミヤグランプリ。今回の出場クラスはCL2のみ。最近好調なXV01を持込んだ。事前にローグリップ路面向けの妄想セットを施しておいた。わずか2分の練習走行は、スリッピーな路面ながら、相変わらず何事もなく普通に走るXV。このマシンに「巻く」という言葉は必要ないようだ。
20130810xv.jpg

予選は転倒などにより結構なタイムロスをしたはずなのに、なんと総合2番手。決勝が楽しみなポジションだったが、決勝は序盤に後続からやられて、大きくポジションダウン。あれはないよなあ~、タミグラだから諦めるしかない?
なんとか挽回するものの、3位までが精一杯。
「ペースは一番速かったのにね」byサトシ
0810tamiyapodium.jpg


そしてナイトレースはチャレンジクラスだ。FF03でエントリー。
予選は四駆勢とセンサーレスFFに付いていけず、5番手。
荒れた決勝はいつの間にかトップに立つ展開に。入れ替り立ち替わり、刺客が後ろから現れるが、なんとか持ち堪え優勝。
20130810ff.jpg


この日は計らずもフロントモーターのマシンの日だった。
右:サトシカラーの35GT-Rボディ、XV01TC-PRO
左:古ーい33GT-Rボディ、FF-03
※そういえば、どちらもGT-Rだ。
20130810Wmachine.jpg


| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 Hスペック通信blog, All rights reserved.